黄化えそ病の症状と対策・予防法

黄化えそ病に掛かったトマトの葉

葉先から黄化し、葉に褐色の斑点ができる病気「黄化えそ病」。

その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。

黄化えそ病の症状

黄化えそ病が発生しやすい野菜
キュウリ スイカ トマト ピーマン・トウガラシ類

成長点付近の葉が黄色くなって、褐色から黒色の小さな斑点を生じ、やがて枯れます。

茎、果実にも褐色の斑点を生じ、病気が進むと株全体が枯れてしまいます。

とくに高温時に多発します。

主な原因と伝染経路

植物を吸汁加害する「アザミウマ」がウイルスを媒介します。

ウイルス名媒介昆虫
トマト黄化えそウイルス
(TSWV)
ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、ネギアザミウマ、など
メロン黄化えそウイルス
(MYSV)
ミナミキイロアザミウマ

トマト黄化えそウイルスはナス科・キク科・ヒユ科など、メロン黄化えそウイルスはキュウリ・スイカ・メロンなどの野菜に感染し、黄化えそ病を引き起こします。

黄化えそ病の対策・予防法

対策

ウイルス病に感染すると治療する薬剤はありません

伝染源となるため、発病株は見つけしだい株ごと抜いて焼却処分します。

その際、作業に使ったハサミなどはウイルスに汚染されているので、手指なども含めてしっかりと消毒しておきます。

予防法

ウイルスを媒介するアザミウマを防除することが大切です。

野菜の害虫「アザミウマ」アザミウマ被害の特徴と対策・予防法