カブ(蕪)の病気と害虫

カブ(蕪)の病害虫

カブ(蕪)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

カブ(蕪)の栽培方法・育て方のコツカブ(蕪)の栽培方法・育て方のコツ

病気

カブに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

白さび病

葉の表面、茎に乳白色の膨れた斑点ができます。

根こぶ病

アブラナ科野菜の連作障害の1つ。

酸性に傾いた土壌、水はけの悪い畑などで連作をすると、発生しやすくなります。

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。

その他の病気

白斑病葉に灰白色の病斑ができます。
べと病葉に淡褐色の病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。
モザイク病葉がモザイク症状に、根にも発生し、凹凸が現れ奇形化、肉質が低下します。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

害虫

カブに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

ニセダイコンアブラムシ

カブの葉についたニセダイコンアブラムシ

体長2mmの暗緑色の小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。

モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。

カブラハバチ

カブラハバチの幼虫

黒藍色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。

キスジノミハムシ

キスジノミハムシ

成虫(体長3mmほどの甲虫)は葉を、幼虫は根を食害します。

ハモグリバエ

ハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

その他の害虫

アオムシ緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
コナガ体長10mmほど、淡緑色の幼虫が葉を食害します。
ハスモンヨトウ夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。

病害虫予防のポイント

カブ栽培で病害虫を予防するためのポイント。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

カブは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

カブと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
キク科の野菜(シュンギクレタス
セリ科の野菜(ニンジン
独特の香りが、アブラナ科につく「モンシロチョウ」「コナガ」などの害虫を防除する
葉ネギ病害虫の発生が抑えられる。葉ネギが過剰な養分を吸収することで、苦みがなく甘いカブになる。
カブ(蕪)の栽培方法・育て方のコツカブ(蕪)の栽培方法・育て方のコツ