
ゴボウ栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
ゴボウに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。
モザイク病
葉に黄色の斑点がモザイク状に現れ、ひどくなると葉は縮み凹凸になります。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
黒斑細菌病 | 葉に黒褐色の病斑ができます。 |
害虫
ゴボウに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
ゴボウヒゲナガアブラムシ

アワダチソウグンバイ

体長3mmほどの虫が葉に群棲して吸汁加害し、被害部が白くかすり状になります。
ウイルス病を媒介するので注意が必要。
ネキリムシ

イモムシ状の幼虫が、発芽したばかりの苗を根元から噛み切ります。
ヒメアカタテハ

体長4cmほど、毛虫状の幼虫が葉を食害します。
マメハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
ヨトウムシ

病害虫予防のポイント
ゴボウ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ゴボウは連作障害が出やすいため、同じ場所での栽培間隔を4〜5年あけるようにします。
連作すると次第にネグサレセンチュウの密度が上がって、根に被害が出やすくなります。
過湿に弱い

地中深くまで根が伸びるゴボウは過湿にとても弱いので、水はけのよくない畑では高畝にする、または「袋栽培」にするなどの対策をします。
