半農半X、ロハス、田舎暮らしなど、農的ライフスタイルを実践する際に参考になる本をまとめています。
半農半X
自ら米や野菜などの農作物を育て、安全な食材を手に入れる一方で、自分のやりたい仕事にも携わり、一定の生活費を得るバランスのとれた生き方。
ちなみに私のXはITで、半農半IT生活を実践中。

半農半Xという生き方
「半農半X」というライフスタイルを提唱された「塩見直紀」さんの本。

私も実践中の「半農半X」。
私の場合は、人生の豊かさを農的ライフに見出したのが発端ですが、別に農じゃなくても価値観は人それぞれ。
こんな生き方もあるんだよ、というヒントになる1冊です。
半農半Xの種を播く
料理家、豆腐屋、講師、NPO、歌手、Webクリエイター、アクセサリー作家、まちづくりコンサルタント、ゲストハウスオーナー、などなど。
多様な半農半Xスタイルが紹介されています。

半農半Xのいろんな形。
皆さんとっても良い笑顔をされているのが印象的です。
ちなみに私のXはITです。
二地域居住
週末は田舎暮らし—ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記
平日は都会で働き、週末は田舎で過ごす。そんな二地域居住という暮らし方。

ちょっと想像するだけで大変そうですが、それを、子供がいて会社勤めの共働き、という環境で8年も続けられてるそうな。
東京と南房総を200往復以上。いっそ移住した方が・・・とも思いますが、二地域居住だからこそ俯瞰できる、都会と田舎それぞれの魅力。そして、それらが相互補完的に作用する。
移住よりも資金と行動力・体力は必要ですが、1つの形として、二地域居住というライフスタイルもありだなと思いました。
田舎暮らしに憧れる、でも都会を離れられない。そんな方は参考にしてみてわ。
自給自足
究極の生活は、やはり自給自足。
農家に教わる暮らし術―買わない 捨てない 自分でつくる
農家の暮らしは、日用品から住まいまで、身の回りのものを捨てずに活かす知恵の宝庫。
小さな暮らしへのヒントに。

農家さんは本当に何でも自分で作っちゃう。そんな小さな暮らしに憧れて、うちでも少しずつ取り入れてみようかな。
からだにも自然にもやさしい石鹸、洗剤、入浴剤、化粧水などの「日用品づくり」、ベランダでできる「生ゴミ堆肥づくり」や庭木の枝でできる「炭焼き」。石窯や囲炉裏、小屋などの憧れの「住まいづくり」、自然とのつながりや循環を広げる「家畜のいる暮らし」…
まんが 新白河原人 ウーパ!
漫画家が山を買って1人開墾し自給自足生活する奮闘記。

バイク売ってユンボを買い、ログハウス建てて炭窯作って… 私もやりたい!
狩猟
自給自足を目指すなら避けては通れない、お肉=狩猟。
山賊ダイアリー
現役猟師さんの描く、狩猟・ジビエ料理のエッセイ・コミック。

猟師さんの試行錯誤や、ジビエ料理がとにかく旨そう。
いつか狩猟体験したい。イノシシ鍋食べたい。
わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─
そこにある「命」と向き合い、悩み苦しみながらも成長を続ける、解体・狩猟女子の奮闘記。

とても素直な奮闘記で、狩猟女子、この言葉が一番しっくりきました。
自休自足に避けては通れない狩猟=お肉。どこかで体験しておく必要がある。
ロハスな雑誌
健康で持続可能なライフスタイル「ロハス」。
これら雑誌の定期購読で旬な情報が入手できます。
ソトコト
ロハスピープルのための快適生活マガジン(月刊誌)。
エコロジーやスローライフ、ソーシャル・コミュニティを軸として、ボランティア・健康・食事・旅行・移住など様々なテーマで、地球と人にやさしく、快適で楽しいライフスタイルを提案します。
Fujisan.co.jp
ロハスブック
ロハスな暮らしかたが実践できる一冊(不定期)。
ロハスブック vol.3では、食・家仕事・子育て・健康・ソーシャル・ものづくりについて、ロハスびと10人の暮らしぶりを紹介しています。
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)
食と自然エネルギーを楽しむ生活マガジン(季刊誌)。
「食と農」「地域活性化」「自然エネルギー」を柱に、自然の恵みを再認識し、より持続可能な生活と社会を実現するために、それらを指向する読者をつなぐ「場作り」に取り組んでいきます。
Fujisan.co.jp
田舎暮らしの本
田舎で暮らす夢を実現させるための情報誌(月刊誌)。
これから「家」を構える30代、定年後の生活を充実させたいと思い始めた40~50代の読者を中心に、売家情報や菜園のつくり方などの実用知識から田舎での新しい生き方まで、田舎暮らしに関する情報を幅広く収載してます。
Fujisan.co.jp
TURNS
人、暮らし、地域をつなぐ(季刊誌)。
日本の“地域”をテーマに、ローカルで暮らす魅力、そこで生活する人々の姿やその仕事、地域活性化に取り組む団体や活動、そこで生きるための知恵まで、さまざまな情報を提供し、人と暮らしそして地域をつなぎます。
Fujisan.co.jp