農家や農業する人に役立つ資格・必要な免許まとめ

農家や農業する人に役立つ資格

記事内に広告を含みます

農家や農業従事者または就農予定の人が持っていると役立つ、農業関連の資格・免許をまとめています。

農業全般・栽培技術

日本農業技術検定

日本農業技術検定
資格名認定機関試験方法試験日
日本農業技術検定全国農業会議所3級:学科試験(マークシート方式)
2〜1級:学科試験+実技試験
7月、12月

日本農業技術検定は、農業を学ぶ学生や農業を仕事にしたい人のための検定。

農業学校や就農準備校で学ぶ人、農業法人で新規就農や独立就農を目指す研修生、農業後継者などに対して、農業についての知識・技能の水準を客観的に評価します。

農業系大学や農業大学校の入試優遇、農業法人での優先採用などのメリットもあります。

1級〜3級まであり、2級・1級は学科試験のみの受験も可能です(学科試験合格証明書が発行)。

日本農業検定

日本農業検定(農検、農業検定)
資格名認定機関試験方法試験日
日本農業検定一般社団法人全国農協観光協会学科試験(マークシート方式)1月

日本農業検定(農検、農業検定)は、環境、食に関する基礎的な知識を含め、広い意味での農業の基礎知識を習得するための検定。

試験範囲は「栽培」「食」「環境」「農業全般」の4分野で、いずれも基礎的な知識が出題範囲になります。

農業に関心がある人、家庭菜園や農業体験の経験から体系だった基礎知識として学びたい人、仕事や趣味で基礎的な知識が必要な人向け。

1級〜3級まであり、受験資格はないのでどの級からでも受験可能です。

公式サイト

農業検定と農業技術検定との違い

日本農業検定は、農業に関心のある層を拡大するための検定、一方で、日本農業技術検定は、農業を学ぶ学生や農業を仕事にしたい人のための検定。日本農業検定を受検して農業に関心を持ち、その中から、日本農業技術検定を受けて農業の担い手へと繋がる…という位置付け。

実務で役に立つ

農薬管理指導士

資格名認定機関試験方法試験日
農薬管理指導士都道府県研修+学科試験都道府県による

農薬管理指導士は、農薬使用者に対して、農薬の適正な使用を助言・指導を行うための認定資格。

農業従事者、農薬販売業者、防除業者、ゴルフ場業者などにおける、指導的な立場にある人を対象としたものです。

農薬管理指導士養成研修を受けて試験に合格すると資格を得ることができます。認定期間は3年。

各都道府県で受験資格などの詳細が異なり、中には、「農薬管理指導士」とは別に「農薬適正使用アドバイザー」という認定資格を設けているところや、「毒物劇物取扱責任者」の資格が必要なところもあります。

農業機械士

資格名認定機関試験方法試験日
農業機械士都道府県研修+学科試験+実技試験都道府県による

農業機械士は、農業機械の運転・操作や整備技術、安全管理などについて、知識と技能を習得するための資格。

農業機械士養成研修を受けて試験に合格すると資格を得ることができます。

尚、受験資格として、大型特殊自動車免許の取得が必要です。

農業簿記検定

資格名認定機関試験方法試験日
農業簿記検定一般財団法人日本ビジネス技能検定協会学科試験(マークシート方式)7月、11月

農業簿記検定は、農業特有の勘定科目や慣習を考慮した会計処理を習得するための検定。

農業経営に生かす会計データの作成に必要な基礎知識と、農業法人の会計処理、財務諸表作成に必要な知識を身につけることができます。

1級〜3級まであり、受験資格はないので誰でも受けることができます。

公式サイト

MEMO

難しい会計知識がなくても、農業の確定申告に対応したクラウド会計ソフト「freee(フリー)」を使えば楽チン。

土壌医検定

資格名認定機関試験方法試験回数
土壌医検定一般財団法人 日本土壌協会3〜2級:学科試験
1級:学科試験+記述試験+業績レポート
年1回

土壌医検定は、土づくりのアドバイスや指導を行う専門家となるための検定。

土壌に関する知識のみではなく、土壌診断と施肥改善、作物育成改善などを兼ね備えた知識を身に付けることができます。

1級〜3級まであり、合格者にはそれぞれ次の資格名が付与されます。

  • 土壌医検定1級・・・土壌医
  • 土壌医検定2級・・・土づくりマスター
  • 土壌医検定3級・・・土づくりアドバイザー

尚、1級には受験資格があり、土づくり指導または就農実績5年以上の経験が必要となります。

公式サイト

食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)

食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)
資格名認定機関試験方法試験回数
食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)FACP(一般社団法人 食農共創プロデューサーズ)レベルに応じて講座+書類審査+面接試験

食の6次産業化プロデューサー(愛称:食Pro.)は、国家戦略・プロフェッショナル検定のひとつで、食の6次産業化を担う人材の認定、育成を目的とした検定制度。

6段階でレベル認定が行われ、認定されると食Pro.として自己の能力・スキルをPRすることができ、ビジネスパートナーの広がりや採用チャンスの拡大が期待できます。

MEMO

名刺に「食Pro.」のロゴマークを入れられる ほか、認定されたレベル、氏名、居住地(都道府県名)などを 食Pro.のウェブサイトに掲載することができます。

畑から食卓までのかけ橋

野菜ソムリエ

資格名認定機関試験方法試験日
野菜ソムリエ日本野菜ソムリエ協会講座+学科試験随時

野菜ソムリエは、野菜・果物の様々な知識(目利き、保存方法、栄養価、料理方法など)を有し、そのおいしさや楽しさを伝えるスペシャリスト。

料理教室、野菜セミナー講師、食育活動、レシピ提案など様々な場面での活躍に加え、作り手自らが野菜、果物の素晴らしさを再認識し、そこで得た新たなネットワークを活かして活動の幅を広げることができます。

野菜ソムリエの資格は「ジュニア野菜ソムリエコース」「野菜ソムリエコース」「シニア野菜ソムリエコース」と3段階あり、それぞれ講座を受講して修了試験に合格すると資格を得ることができます

尚、講座は通学制に加え、自宅で学ぶ通信制、一部通信制から選べます。

私も、自宅で受講できる通信制(Web版)で受講し、2022年に資格取得しました。

野菜ソムリエ認定証 野菜ソムリエに合格しました!自宅で受講できる通信制(Web版)の講座内容・試験対策など

野菜コーディネーター

資格名認定機関試験方法試験日
野菜コーディネーター一般社団法人ホールフード協会通信講座修了

野菜コーディネーターは、野菜・果物の特徴、選び方、保存方法はもちろん、おいしさと栄養を最大限に引き出す調理法やレシピなどの知識を有する認定資格。

認知度が高いのは「野菜ソムリエ」ですが、「野菜コーディネーター」は自宅でできる通信講座だけで資格を取得できるので、お手軽かつ低価格で勉強したい方にオススメです。(野菜ソムリエ取得には148,000円掛かりますが、野菜コーディネーターは36,000円)

無料で資料請求できるので、興味ある方は参考にどうぞ。

お米マイスター

お米マイスター認定マーク
資格名認定機関試験方法試験回数
お米マイスター一般財団法人日本米穀商連合会(日米連)三ツ星お米マイスター:学科試験
五ツ星お米マイスター:技能試験
年1回

お米マイスターは、お米に関する幅広い知識(米の特性、ブレンド特性、炊飯特性)を有し、その米の特長を最大限に活かした商品づくりや、その米の良さを伝えることができるお米のスペシャリスト。

次の2つのランクがあり、五ツ星お米マイスターは、三ツ星お米マイスター合格者のみが受験できる上位資格になっています。

  • 三ツ星お米マイスター
  • 五ツ星お米マイスター

尚、米穀小売業に5年以上従事していることが受験資格となっています。(詳細は公式サイトを要確認)

公式サイト

食育インストラクター

資格名認定機関試験方法試験日
食育インストラクター日本食育インストラクター協会1級〜4級:講座+学科試験
プライマリー:通信講座修了
随時

食育インストラクターは、「食育」を基礎から学び、日々の生活に活かし、広く推進・社会で活躍できる「食育」の指導者の証となる資格。

食育とは、「安心・安全・健康の選食能力を養う」「衣食住の伝承・しつけは共食(家族の団欒)から」「食糧問題やエコロジーなど、地球の食を考える」の3つの柱から構成されています。

資格は1・2・3・4級・プライマリーの5段階。1〜4級は推進校に通学もしくは協会主催研修会に参加の上、筆記試験に合格すると資格を得ることができます。

また、プライマリーは、協会が定める内容の通信教育講座を修了すると資格を得ることができます。

無料で資料請求できるので、興味ある方は参考にどうぞ。

運転免許

収穫した野菜や農業資材を運ぶのに軽トラは欠かせないため、普通自動車免許は最低限必要です。

軽トラ

また、トラクターやコンバインなどの農機に乗る場合、田んぼや畑など圃場で運転するのに免許は必要ありませんが、道路を走行する場合は小型特殊自動車/大型特殊自動車免許が必要になります。(大きさと最高速度で区分)

トラクター

ちなみに、普通自動車免許を持っていれば、小型特殊自動車も含まれています。

他に、農機具や農機など、荷重の重さも含む車両の重さが750kgを超える車両をけん引する場合は、けん引免許が必要になります。