集団攻撃と強い繁殖力、ウイルス病を媒介する吸汁性害虫の代表格「アブラムシ」。
その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
体長1〜4mmの小さな虫が、新芽や葉裏などに群棲して植物の汁を吸って加害します。
新芽につくと芽が縮んだり、葉が巻いたり、葉の表面にこぶを作ったりして、生育を阻害します。
また、吸汁加害による直接被害に加え、次のような間接被害にも注意が必要。
間接被害
ウイルス病に感染した植物を吸汁したアブラムシが、次に健全な植物に移動して吸汁する時に、ウイルス病の病原菌を伝播します。
ウイルス・モザイク病の症状と対策・予防法また、アブラムシの排泄物は粘着状でベタつき、葉や枝の上に付着するのですが、そこに「すす病」が誘発されて黒ずむことがあります。
アブラムシ被害の様子
生態
アブラムシの種類は非常に多く、日本で知られているものだけでも約700種類以上います。
多くの種類は様々な植物に寄生しますが、中には特定の植物にしか寄生しない種類もあります。体長は1〜4mmのものが多く、体色は緑、赤、黒、茶、黄色など様々。
生態は種類によって異なり複雑です。
一般的に、春〜秋の間は雌だけで繁殖(単為生殖)して急速に増加、冬が近づくと雄が現れ交尾をして産卵し卵で越冬します。また、アブラムシには翅のある有翅型と、羽のない無翅型が存在します。無翅型は繁殖専門で、密度が高まると有翅型のアブラムシが出現し、新しい寄生先を求めて移動します。
とにかく繁殖力が旺盛で、春から秋、特に春の新芽が伸長する時期に発生が目立ちます。
防除方法
対処法
アブラムシは、見つけたら個体数が多くなる前に潰して取り除くことが大切です。
しかし、大量発生して畑全体へ広がってしまった場合は、薬剤による駆除が簡単で効率的です。
アブラムシは繁殖が旺盛なため、長期間効果が続く「GFオルトラン粒剤」などの浸透移行性殺虫剤が便利です。
天然成分系の有効薬剤では、有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能な食品成分で作られた「ベニカマイルドスプレー」や、3つの天然力で幅広い効果・食べる直前まで使える「ベニカナチュラルスプレー」などがあります。
予防法
何よりも最初の飛来を防ぐのが肝心です。
ソルゴーやムギなどを周囲に植えて防風壁を作ったり、反射光を嫌う性質を利用して株元にシルバーマルチを敷く、または銀色の光反射テープを張るのも有効です。
アブラムシは黄色に誘引される性質を利用して、黄色の粘着板や粘着テープを株の周囲に設置すると効果的です。
他には、アブラムシを食べる益虫のテントウムシを引き寄せる「ヒマワリ」などを畑に植えている所もあるようです。
植物が窒素過剰の状態だとアブラムシが発生しやすくなるため、窒素肥料のやりすぎにも注意しましょう。