アブラムシ被害の特徴と対策・予防法

ミズナの葉に群生するアブラムシ

集団攻撃と強い繁殖力、ウイルス病を媒介する吸汁性害虫の代表格「アブラムシ」。

アブラムシ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。

アブラムシ被害の特徴

アブラムシが発生しやすい野菜
アサツキ・ワケギ イチゴ インゲン オクラ カブ ゴボウ サトイモ ジャガイモ シュンギク スイカ タマネギ トウモロコシ ニラ ニンニク ネギ パクチー ピーマン・トウガラシ類 ブロッコリー マクワウリ ミズナ ラッキョウ レタス

葉や茎、つぼみに小さい虫が群棲して植物の汁を吸い、生育を阻害します。

新芽や若葉など窒素分が多いところに付きやすく、その植物が窒素過多だと増殖しやすくよく群がります。

体長2〜4mm、体色は緑、赤、黒、黄色など種類により様々。

繁殖力が旺盛で、春から秋、特に春の新芽が伸長する時期に発生が目立ちます。

吸汁加害だけでなく、ウイルス病を媒介したり、排泄物がアリを誘引したり「すす病」を誘発するなど、二次的被害もあるため注意が必要。

ウイルス病を媒介する

アブラムシは、ウイルスを媒介する厄介な虫でもあります。

病気の植物を吸汁する際、病原となるウイルスを体内に取り込み、他の健康な植物に移動して吸汁することで、ウイルス病やモザイク病などの病原菌を伝播します。

病斑が出た葉にアブラムシが付いていたら、速やかに葉を切り取って処分するようにしましょう。

マクワウリに発生したウイルス・モザイク病ウイルス・モザイク病の症状と対策・予防法

アブラムシ被害の様子

写真は順番に、ミズナ、シシトウの葉についているアブラムシ。

インゲンマメについたマメアブラムシ、トウモロコシについたムギクビレアブラムシ、ゴボウについたゴボウヒゲナガアブラムシ、イチゴについたワタアブラムシ

アブラムシの対策・予防法

対策

アブラムシは、見つけたら個体数が多くなる前に潰して取り除くことが大切です。

農薬(殺虫剤)を使う場合は、「ベニカ水溶剤」などが有効です。浸透移行性で効果の持続期間が長いため、害虫の防除薬として適しています。

また、有機農産物栽培(有機JAS)にも使える自然派薬剤では「アーリーセーフ」「ベニカマイルドスプレー」なども有効です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

農薬の参考リンク

酢溶液やフノリ液、濃い牛乳の散布など、農薬を使わない民間対処法も数多くあります。

予防法

繁殖力が強いため、何よりも最初の飛来を防ぐのが肝心です。

防虫対策に銀色の光反射テープを張る

ソルゴーやムギなどを周囲に植えて防風壁を作ったり、反射光を嫌う性質を利用して、シルバーマルチを敷く/銀色の光反射テープを張るのも有効です。

アブラムシは黄色に誘引される性質を利用して、黄色の粘着板や粘着テープを株の周囲に設置すると効果的です。

他には、アブラムシを食べる益虫のテントウムシを引き寄せる「ヒマワリ」などを畑に植えている所もあるようです。

また、植物が窒素過剰の状態だとアブラムシが発生しやすくなるため、窒素肥料のやりすぎに注意