市民農園(貸し農園)の特徴と探し方

市民農園(貸し農園)の特徴と探し方

記事内に広告を含みます

家庭菜園をしたいが庭にスペースがない、ベランダ菜園からステップアップして畑で野菜作りがしたい。

そんな場合にオススメしたい市民農園(貸し農園)について紹介します。

市民農園(貸し農園)とは

市民農園とは、サラリーマン家庭や都市住民の方々が、レクリエーションや生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などの多様な目的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園のこと。

言わば、一般の人が借りることができる小さめの畑です。

MEMO

市民農園は他に、貸し農園、レンタル菜園、体験農園などの名称でも呼ばれています。

実は、畑や田んぼは農地法で取り扱い方が定められており、非農家の人が農地を利用するには様々な制約があります。

そこで、市町村や農協、農家さん、民間企業等が、一般の人が利用できるよう市民農園を開設しています。

注意

原則として、趣味的な動機による農作物の栽培を目的としており、営利目的での栽培・販売はできません。

令和2年3月末時点で全国に4,169の市民農園があり、開設主体の割合は次のようになっています。

  • 地方公共団体・・・2,153(52%)
  • 農業協同組合・・・478(11%)
  • 農業者・・・1,188(28%)
  • 企業・NPO等・・・350(8%)

サービス充実のサポート付き市民農園

サービス充実のサポート付き市民農園(イメージ)

一般的な市民農園に対して、民間企業が運営するものはサービス内容が充実しており、「サポート付き市民農園」として初心者でも取り組みやすいようなサービスを提供しています。

それぞれの特徴を比較すると次のようになります。(平均目安)

一般的な市民農園サポート付き市民農園
年会費の目安5,000円〜1万円5〜10万円
契約期間1〜2年1年
(継続可能)
農具の貸し出し×
種苗・肥料の提供×
指導員の有無×

一般的な市民農園

市町村や農業協同組合、農家さんが運営している一般的な市民農園は、料金が安くて広いのが特徴で、年額5,000円〜1万円ほどで利用することができます。

農具の貸し出しや指導員のサポートなどはなく、全て自分でやる必要があるため、野菜作り経験のある方に向いています。

契約期間は1〜2年で延長はできないため、期間が終了すれば借りた区画を返却することになります。(どんなに頑張って土作りをしても期間が終了すれば手放さないといけない。)

また、居住地に制限があり、申し込み時期は年1回(ほとんどのところは1月〜3月)で、人気の農園は抽選申し込みの上、当選倍率が高いこともしばしば。

尚、市町村が運営するものに比べ、農業協同組合・農家さんが運営するものはバラエティーに富んだ特徴があります。

市民農園の探し方

各市町村や農業協同組合(JA)のホームページ、各農園の張り紙などで空きを確認して申し込みます。

農林水産省のホームページで全国の市民農園リストを見ることができるので、近隣の農園探しの参考に。(2600件ほどの掲載)

サポート付き市民農園

民間企業が運営するサポート付き市民農園は、一般的な市民農園と比べ料金は高く(年額5万〜10万円)なりますが、初心者の方でも安心して始めることができる充実のサービスが特徴。

経験豊富なアドバイザーが農園に常駐しているので、分からないことがあれば手取り足取り教えてもらえます。また、農園で講習会やイベント等も開催され、農園仲間とワイワイ過ごす機会が設けられているので、飽きずに楽しむことができます。

農機具の貸し出しに加え、支柱やネットなどの資材、肥料、種苗まで用意されているので、農園にいくのも手ぶらでOK。トイレや手洗い場、休憩所などの設備が整っていることが多いのも嬉しいポイント。

また、一般的な市民農園と異なり、2年目以降も抽選によらず継続利用ができるので、せっかく土作りした区画を返却することなく、長期でこだわった野菜作りが楽しめます。

募集は随時行っており、各社ホームページより申し込みが可能。国内では次の2社が有名です。

マイファーム

体験農園マイファーム

株式会社マイファームが運営する「体験農園マイファーム」。

小さな子供にも安全な畑の遊び場を提供するため、無農薬、有機質肥料を使って栽培するのが基本ルールとなっています。

農園には、鍬・シャベル・ハサミなどの道具に加え、肥料、堆肥も用意。種・苗は自分で用意する必要がありますが、自由に好きな野菜を育てることができます。

農園のある地域は、関東・関西を中心に、東海・中国・九州も拡大中。

利用者特典として、農の楽しみを特集した情報誌と野菜の種がセットで届く「つくる通信」が毎月配布されます。

また、マイファームは就農支援、農業者支援の事業も行っているので、本格的に農業に興味が出てきた場合に、体験農園から就農までステップアップする仕組みがあるのもポイント。

シェア畑

株式会社アグリメディアが運営する「シェア畑」。

安全・おいしい野菜を育てられるよう、無農薬、有機質肥料を使って野菜を育てるのが基本ルールとなっています。

農園には、農具・肥料・堆肥に加え、種・苗まで農作業に必要なものは全て完備しているので、手ぶらで通うことができます。(決められた作付計画に基づくため、栽培品目の自由度は低め。)

MEMO

種・苗は自分で購入する代わりに、好きな栽培品目を育てることができる「シェア畑Mastetrs」というタイプの農園もあり、利用料金もお手頃になっています。

また、水道や井戸、トイレ、休憩スペースが設置されているので、充実の設備で快適に過ごすことができます。

農園のある地域は、首都圏、関西が中心。

他社と比較して利用料金は少し高めですが、至れり尽くせりのサポート、設備の充実度、イベントや講習会も全て利用料金に含まれた内容で、貸し農園顧客満足度1位にも輝いています。(日本トレンドリサーチ 2020年11月調査)

公式サイト