ハクサイ(白菜)の病気と害虫

ハクサイ(白菜)の病害虫

ハクサイ(白菜)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

ハクサイ(白菜)の栽培方法・育て方のコツハクサイ(白菜)の栽培方法・育て方のコツ

病気

ハクサイに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

軟腐病(なんぷびょう)

組織が水浸状になり、軟化して独特の悪臭を放ち腐敗します。

⇛ 軟腐病の症状と対策・予防法

根こぶ病

根こぶ病の白菜

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。

⇛ 根こぶ病の症状と対策・予防法

白斑病(はくはんびょう)

ハクサイの葉に白い斑点が出る「白斑病(はくはんびょう)」

葉に灰白色の病斑ができます。

⇛ 白斑病の症状と対策・予防法

その他の病気

黄化病葉が全体に黄化してしおれ、結球せずハボタン状になります。
黒腐病葉の縁に黄色いV字型の黄斑ができます。
黒斑病葉に淡褐色〜黒色の病斑ができます。
べと病葉に淡黄色の病斑ができ、葉裏にカビが発生します。
モザイク病葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると生育不良で結球も不良になりやすくなります。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

害虫

ハクサイに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

アオムシ(モンシロチョウ)

アオムシ(モンシロチョウの幼虫)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。

⇛ アオムシ被害の特徴と対策・予防法

ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)

葉を食害するダイコンハムシの幼虫

体長1cmに満たない、黒色の幼虫、成虫(丸い形をした甲虫)が、葉を食害します。

⇛ ハムシ被害の特徴と対策・予防法

ヨトウムシ

白菜を食害するヨトウムシ

イモムシ状の幼虫が葉を食害します。

主に、ヨトウガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ。

⇛ ヨトウムシ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

アブラムシ小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため注意。(主に、ニセダイコンアブラムシ、モモアカアブラムシ)
コナガ体長10mmほど、淡緑色の幼虫が葉を食害します。
ナメクジ新芽や若葉などの柔らかい葉を舐めるように食害します。大きく育った株は食害しませんが、結球した葉と葉の間に潜んでいることも。
ハクサイ(白菜)の栽培方法・育て方のコツハクサイ(白菜)の栽培方法・育て方のコツ