
ハクサイ(白菜)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
ハクサイに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
菌核病(きんかくびょう)
外葉の地面に接する部分から褐色に軟化腐敗、やがて白い綿のようなカビに覆われます。
白いカビはやがてネズミの糞のような黒い塊(菌核)に変わります。
軟腐病(なんぷびょう)
組織が水浸状になり、軟化して独特の悪臭を放ち腐敗します。
根こぶ病

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。
白斑病(はくはんびょう)

葉に灰白色の病斑ができます。
その他の病気
害虫
ハクサイに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
カブラハバチ

黒藍色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
キスジノミハムシ

成虫(体長3mmほどの甲虫)は葉を、幼虫は根を食害します。
コナガ

ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)


体長1cmに満たない、黒色の幼虫、成虫(丸い形をした甲虫)が、葉を食害します。
ハイマダラノメイガ(芯食い虫)
蛾の仲間で、イモムシ状の幼虫(体長2cm、淡褐色で5本の縦筋、頭部は黒いのが特徴)。
芯葉に潜り込んで食害します。葉と葉を綴り合わせて内側を食べることも。
ヨトウムシ

その他の害虫
病害虫予防のポイント
ハクサイ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ハクサイは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
ハクサイと相性のいい野菜には次のようなものがあります。
泥はねを防ぐ
発症しやすい軟腐病や菌核病は、連作を避け、マルチや敷き藁で泥はねを抑えて予防します。
根こぶ病の対策
ハクサイは、アブラナ科の中でも根こぶ病の被害が多く出ます。
アブラナ科の連作は避け、水はけの改善、pHの矯正をしっかり行うことで予防しましょう。
土壌にサンゴ化石を施す、おとり作物にエンバクを間作することも効果的です。

植え付けたらすぐに防虫ネットを掛ける
ヨトウムシやハイマダラノメイガなどに、新芽を食害されると大きなダメージになります。

苗を植え付けたらすぐに、防虫ネットをかけて産卵を防ぎましょう。
