ホウレンソウ(ほうれん草)の病気と害虫

ホウレンソウ(ほうれん草)の病害虫

ホウレンソウ(ほうれん草)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツ

病気

ホウレンソウに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

炭疽病(たんそびょう)

ホウレンソウに発生した炭疽病(たんそびょう)

葉に水浸状の斑点が生じた後、次第に大きくなり灰褐色の病斑になります。

症状が酷いと、病斑部は腐敗し穴があきます。

⇛ 炭疽病の症状と対策・予防法

べと病

葉に淡褐色の病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。

⇛ べと病の症状と対策・予防法

モザイク病

葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

⇛ ウイルス・モザイク病の症状と対策・予防法

その他の病気

萎黄病株全体が萎縮。新葉は小型で軟弱、葉は退色して展開せず、内側に巻きます。
萎凋病下葉から黄化してしおれ、生育不良となり枯れてしまいます。
立枯病地ぎわ部が冒された苗が、発芽後まもなく倒れます。根は水浸状に褐変し腐敗、苗は立ち消えて欠株状態になります。
根腐病幼苗期に地ぎわの茎が褐変して根腐れになります。

害虫

ホウレンソウに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

ハダニ

肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。

⇛ ハダニ被害の特徴と対策・予防法

ヨトウムシ

ハスモンヨトウ(ヨトウムシ)

イモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。

主に、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。

⇛ ヨトウムシ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ミナミキイロアザミウマ1mmほどの小さな虫が葉の表面を食害し、かすれ状になります。
アブラムシ体長1〜4mmの小さな虫が集団で棲みつき吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため注意。
シロオビノメイガ体長15mm、淡緑色をしたイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツ