
吸汁加害に加えウイルス病を媒介する害虫「コナジラミ」。
コナジラミ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
コナジラミ被害の特徴
成虫は体長1mmほどの白い虫で、様々な植物に寄生します。
葉裏に群棲して吸汁加害し、揺らすと白い粉が舞ったように飛び立ちます。
吸汁の被害により、葉が白く退色し生育が悪くなります。
また、多発すると枯死したり、すす病や「ウイルス病」の原因にもなるため、注意が必要です。
コナジラミの対策・予防法
対策
コナジラミは水に弱いので、葉裏に水を吹きかけます。水を散布しただけでも密度が下がります。
確実に防除するには薬剤散布が必要です。
有効なものに、有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える「アーリーセーフ」「ベニカマイルドスプレー」などがあります。
農薬の参考リンク
予防法
コナジラミは高温で乾燥した環境を好むため、ハウス内や、露地栽培でも雨除けをすると発生しやすくなります。
コナジラミを防ぐのであれば、露地栽培で雨除けを設置しないことです。
また、コナジラミは黄色に誘引される性質を利用して、黄色の粘着板や粘着テープを株の周囲に設置すると効果的です。
病害虫の参考リンク