
チンゲンサイ(青梗菜)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
チンゲンサイに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
ウイルス病
葉が萎縮し、植物は元気がなくなります。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
菌核病(きんかくびょう)
水がしみたような褐色の斑点ができ、やがて斑点に白いカビが出てきます。
その他の病気
白さび病 | 葉の表面、茎に乳白色の膨れた斑点ができます。 |
害虫
チンゲンサイに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
カブラハバチ

黒藍色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)

体長1cmに満たない、黒色の幼虫、成虫(丸い形をした甲虫)が、葉を食害します。
その他の害虫
ニセダイコンアブラムシ | 暗緑色の小さな虫が群棲し吸汁加害します。ウイルス病を媒介するため注意。 |
コナガ | 体長10mmほど、淡緑色の幼虫が葉を食害します。 |
キスジノミハムシ | 成虫(体長3mmほどの甲虫)は葉を、幼虫は根を食害します。 |
ハモグリバエ | 乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。 |
ハスモンヨトウ | 茶色でイモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。 |
