
ピーマン・トウガラシ類の栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次


病気
ピーマン・トウガラシ類に発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。
青枯病(あおがれびょう)
元気だった株が急にしおれ、青みを残したまま枯れてしまいます。
疫病(えきびょう)
葉に水がしみたような暗緑色の病斑が現れ、裏面には白いカビが発生、やがて枯れます。
ピーマン白斑病

主に葉に発生し、最初は褐色の小斑点を生じ、やがて周縁が濃褐色の病斑になります。
病原菌はトマト斑点病の病原菌と同種で、近くにトマトがあると発生しやすい。
モザイク病
葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
害虫
ピーマン・トウガラシ類に発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アブラムシ

体長1〜2mmの小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。
モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
主に、赤褐色または緑色で透明感がある「モモアカアブラムシ」、黄色・緑色・黒色などさまざまな「ワタアブラムシ」。
ホオズキカメムシ


亀のような形をした昆虫が、つぼみや果実を吸汁加害します。
タバコガ

緑色をしたイモムシ状の幼虫が、ピーマンの果実に潜り込んで食害します。
ハスモンヨトウ

イモムシ状の幼虫が、葉肉を裏側から食害します。
その他の害虫
ミナミキイロアザミウマ | 新芽や新葉のすき間に小さな虫が寄生し吸汁加害します。黄化えそ病のウイルスを媒介するため注意。 |
チャノホコリダニ | 肉眼で見えないほど小さい虫が葉に吸汁加害し、被害部がすすけたようになります。 |
テントウムシダマシ | 益虫のテントウムシと違い、黒い斑点が28個と多いのは害虫のテントウムシダマシ。葉を食害します。(別名:ニジュウヤホシテントウ) |
ハモグリバエ | 乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。 |
病害虫予防のポイント
ピーマン・トウガラシ類の栽培で病害虫を予防するためのポイント。
多湿を避ける
ピーマン・トウガラシ類は、雨と湿気が苦手です。
排水性が良くない場所では高畝にし、雨よけ屋根を設置すると効果的。
また、ピーマン・トウガラシは細かい根を浅く伸ばすので、株元に敷き藁を敷いておくと根が守られ、泥はねが抑えられることで、疫病などの病気予防にもなります。


連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ピーマン・トウガラシ類は連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。
連作を避けられないときは、接木苗を利用するようにしましょう。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
ピーマン・トウガラシ類と相性の良い野菜には、次のようなものがあります。
枝を切って風通しを良くする
枝を好き勝手に伸ばすと風通しが悪くなり病害虫を招くため、内側に伸びる枝は整枝して風通しを良くしましょう。

