
ピーマン・トウガラシ類の栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。


病気
ピーマン・トウガラシ類に発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。
青枯病(あおがれびょう)
元気だった株が急にしおれ、青みを残したまま枯れてしまいます。
疫病(えきびょう)
葉に水がしみたような暗緑色の病斑が現れ、裏面には白いカビが発生、やがて枯れます。
ピーマン白斑病

主に葉に発生し、最初は褐色の小斑点を生じ、やがて周縁が濃褐色の病斑になります。
病原菌はトマト斑点病の病原菌と同種で、近くにトマトがあると発生しやすい。
モザイク病
葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
害虫
ピーマン・トウガラシ類に発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
モモアカアブラムシ

ホオズキカメムシ


亀のような形をした昆虫が、つぼみや果実を吸汁加害します。
タバコガ

緑色をしたイモムシ状の幼虫が、ピーマンの果実に潜り込んで食害します。
ハスモンヨトウ

イモムシ状の幼虫が、葉肉を裏側から食害します。
その他の害虫
ミナミキイロアザミウマ | 新芽や新葉のすき間に小さな虫が寄生し吸汁加害します。黄化えそ病のウイルスを媒介するため注意。 |
チャノホコリダニ | 肉眼で見えないほど小さい虫が葉に吸汁加害し、被害部がすすけたようになります。 |
テントウムシダマシ | 益虫のテントウムシと違い、黒い斑点が28個と多いのは害虫のテントウムシダマシ。葉を食害します。(別名:ニジュウヤホシテントウ) |
ハモグリバエ | 乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。 |

