トマトの病気と害虫

トマトの病害虫

トマト栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

トマト・ミニトマトの栽培方法・育て方のコツトマト・ミニトマトの栽培方法・育て方のコツ

病気

トマトに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

青枯病(あおがれびょう)

トマトの青枯病

元気だった株が緑色のまま急にしおれ、やがて枯れてしまいます。

疫病(えきびょう)

トマトに発生した疫病

葉・茎・果実に暗褐色の病斑ができ、白いカビが発生します。

黄化葉巻病

葉が巻きだして委縮し、次第に葉色が黄色くなります。特にトマトに大きな被害

ウイルスによる伝染性の病気で、コナジラミが原因ウイルスを媒介します。

斑点細菌病

トマト斑点細菌病

葉に暗褐色で周縁が淡黄色の病斑が現れます。

細菌による病気で、高温で降雨の多い時期に多く発生します。

その他の病気

萎凋病下葉から黄化してしおれ、生育不良となり枯れてしまいます。
うどんこ病葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。
かいよう病葉は変色(黄色や褐色)して枯れ、果実にはコルク状の病斑ができます。細菌による病気で発病株は抜き取って処分します。
灰色かび病茎葉に暗緑色の病斑、果実のヘタの部分に灰色のカビが生じます。
半身萎凋病はじめ、株の片側の葉がしおれ、やがて全体が黄化して枯れます。
モザイク病葉に濃淡のモザイク模様が現れ、縮れて奇形化します。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

害虫

トマトに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

オオタバコガ

トマトの害虫被害で最も多いのはタバコガ類です。

イモムシ状の幼虫が、トマトの茎や果実に潜り込んで食害します。

カメムシ

亀のような形をした昆虫が、トマトの果実を吸汁加害します。

カメムシに吸われたトマトは中身が透けたような見た目となります。触ると柔らかい触感。また、カメムシの悪臭もついているので、食べるのはお勧めしません。

コナジラミ

野菜の害虫「コナジラミ」

葉裏に体長1〜2mmで白い羽の虫が群棲し、葉を吸汁加害します。

葉を揺らすと、白い粉が飛び散るように成虫が飛びます。

ハモグリバエ

トマトの葉を食害するハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

その他の害虫

アブラムシ葉裏や新芽に体長2〜4mmの小さな虫が群棲し吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため注意。
トマトサビダニ肉眼で見えない極小のダニが群棲し吸汁加害、茎葉が褐色になり枯れます。
ネキリムシ植えたばかりの小さな苗が、根元で噛み切られます。
ネコブセンチュウ根にコブができ、栄養の吸収が阻害されます。
ハスモンヨトウ幼虫が夜間に葉を食害します。

病害虫予防のポイント

トマト栽培で病害虫を予防するためのポイント。

多湿を避ける

トマトは乾燥を好む野菜です。

栽培中に雨が続くと、疫病灰色かび病などのカビによる病気が発生しやすくなります。

排水性が良くない場所では高畝にし、マルチシートを張っておくことで、過湿と泥はねが防げます。雨よけ屋根を設置すると効果的。

MEMO

トマトは雨が当たると実割れを起こしますが、雨よけ屋根で防ぐことができます。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

トマトは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

トマトと相性の良い野菜には、次のようなものがあります。

トマト×バジルの混植
トマト×バジルの混植
コンパニオンプランツ効果
ニラ根を絡ませるように混植することで、ニラの根に繁殖する拮抗筋が「萎凋病」などの土壌病害を防ぐ
バジルバジルの香りがトマトにつく「アブラムシ」などの害虫を忌避
マリーゴールドセンチュウ」を抑制する
ラッカセイマメ科植物の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にし、根に付く菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくする効果がある

芽かきは清潔な手で

トマトのわき芽かきを行う際は、ハサミで切ると樹液を介してウイルス病に感染することがあるので、手で摘み取るのが原則です。

トマトのわき芽

また、切り口がすぐ乾いて、傷が早く治るように、わき芽かきは晴れた日の午前中に行うこと。

トマト・ミニトマトの栽培方法・育て方のコツトマト・ミニトマトの栽培方法・育て方のコツ