
トマト栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
トマトに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
青枯病(あおがれびょう)

元気だった株が緑色のまま急にしおれ、やがて枯れてしまいます。
疫病(えきびょう)

葉・茎・果実に暗褐色の病斑ができ、白いカビが発生します。
黄化葉巻病
葉が巻きだして委縮し、次第に葉色が黄色くなります。特にトマトに大きな被害。
ウイルスによる伝染性の病気で、コナジラミが原因ウイルスを媒介します。
斑点細菌病

葉に暗褐色で周縁が淡黄色の病斑が現れます。
細菌による病気で、高温で降雨の多い時期に多く発生します。
その他の病気
害虫
トマトに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
オオタバコガ




トマトの害虫被害で最も多いのはタバコガ類です。
イモムシ状の幼虫が、トマトの茎や果実に潜り込んで食害します。
カメムシ


亀のような形をした昆虫が、トマトの果実を吸汁加害します。
カメムシに吸われたトマトは中身が透けたような見た目となります。触ると柔らかい触感。また、カメムシの悪臭もついているので、食べるのはお勧めしません。
コナジラミ

ハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
その他の害虫
病害虫予防のポイント
トマト栽培で病害虫を予防するためのポイント。
多湿を避ける
トマトは乾燥を好む野菜です。
栽培中に雨が続くと、疫病や灰色かび病などのカビによる病気が発生しやすくなります。
排水性が良くない場所では高畝にし、マルチシートを張っておくことで、過湿と泥はねが防げます。雨よけ屋根を設置すると効果的。


連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
トマトは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
トマトと相性の良い野菜には、次のようなものがあります。

芽かきは清潔な手で
トマトのわき芽かきを行う際は、ハサミで切ると樹液を介してウイルス病に感染することがあるので、手で摘み取るのが原則です。

また、切り口がすぐ乾いて、傷が早く治るように、わき芽かきは晴れた日の午前中に行うこと。
