
スイカ栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
スイカに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
炭疽病(たんそびょう)
葉や茎、果実に水浸状で褐色の病斑ができ、その上に黒い小さな点を生じます。
つる割病
葉がよじれて枯れます。
茎は黄褐色になってヤニを出し、白色から淡紅色のカビが生えます。
その他の病気
害虫
スイカに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
ワタアブラムシ
体長1〜2mmの小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。
多発すると「すす病」を誘発するので注意。
ウリハムシ

体長7〜8mmで茶色の甲虫が、葉を食害して穴だらけにしてしまいます。
ナミハダニ
肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。
ビニールトンネルなどの雨よけをかぶせると生育や実つきがよくなりますが、ハダニがつきやすくなります。
その他の害虫
ミナミキイロアザミウマ | 体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。黄化えそ病のウイルスを媒介するため注意。 |
オオタバコガ | イモムシ状の幼虫が蕾や果実を食害します。 |
