野菜栽培・家庭菜園にオススメの本(初心者から本格派まで)

初心者から本格派まで!野菜栽培・家庭菜園に関するオススメ書籍をまとめて紹介します。

野菜の育て方

野菜毎の栽培マニュアル。

藤田 智の 新・野菜づくり大全

「NHK趣味の園芸 やさいの時間」で講師をされている藤田智さんの本。

NHKにご出演されているだけあって誰にでもわかりやすい丁寧な解説で、家庭菜園の初心者の方は特に、はじめの一冊にオススメ

栽培工程1つ1つに写真が付いているので、実際の様子とも比較・イメージしやすいです。(ただ、細かく解説されている分、一つ一つの写真が小さ目です。)

MEMO

家庭菜園の初心者の方向けに、市販の苗を使うのが基本の解説書となっています。

決定版 野菜づくり大百科

全ての栽培手順を徹底図解。定番野菜から個性派野菜まで127種を網羅。

栽培手順一つ一つをイラストで図解されているため、写真ではわかりにくい部分も明確で、とてもわかりやすいです。

掲載野菜の数も多く全てしっかりと解説されているため、本書のボリュームは大きく、自宅据え置き用サイズです。

MEMO

栽培手順には、苗づくりから収穫まで全ての工程が含まれています。

栽培技術

野菜栽培で覚えておきたい技術・ノウハウ。

基本からわかる土と肥料の作り方・使い方

土と肥料に関する基本的な知識を、イラストを使ってわかりやすく解説されています。

基本からわかる堆肥の作り方・使い方

ふかふかの土を作るために必要な堆肥。

堆肥の基礎的な話から、具体的な作り方・使い方まで、イラストを使ってわかりやすく解説されています。

決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり

植え合わせすることで互いに良い影響を与える「コンパニオンプランツ」のバイブル。

育ちがよくなる、病害虫に強くなる、相性のよい88の組み合わせと栽培方法がイラストと共に解説されています。

野菜の品質・収量アップ 連作のすすめ

連作を続けても品質・収量を向上させることが可能なことを、実証データと事例をもとに解説している本書。

タイトルに「連作のすすめ」とありますが、輪作を否定している訳ではなく、「連作障害」と科学的に向き合い、いかに回避するか。その技術・方法が具体的にまとめられている一冊。

病害虫と対策

野菜栽培で発生する病害虫とその対策についての本。

改訂版 もっともくわしい植物の病害虫百科

野菜ごとに発生しやすい主な病害虫をカラー写真で見ることができるので、どの症状なのか照らしあわせて確認しやすいのが特徴です。

また、病害虫それぞれの症状と被害、原因、伝染経路、予防と対処法が掲載されているので、適切な対処に繋がります。

農薬に頼らない病虫害対策

農薬を使わずに野菜を育てるための防除と対処法。

予防に重点を置いた内容ですが、無農薬で育てる畑づくりのコツなど参考になります。

定期購読雑誌

季節に合った内容が届く、雑誌の定期購読。

やさい畑

隔月発行の家庭菜園雑誌。

写真やイラストが豊富で、その時期の野菜の作り方やコツがわかりやすく解説されています。

育てる・収穫する・食べるまで、初心者でも、その全てがよくわかる。

Fujisan.co.jp

野菜だより

やさい畑とは1ヶ月ずれたタイミングでの隔月発行。

やさい畑と違うところは、無農薬・有機栽培がテーマ。私も定期購読中。

農薬も化学肥料も使わない、家庭菜園応援マガジン。

Fujisan.co.jp