マクワウリの病気と害虫

マクワウリの病害虫

マクワウリ栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

マクワウリの栽培方法・育て方のコツマクワウリの栽培方法・育て方のコツ

病気

マクワウリに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

うどんこ病

カボチャに発生した「うどんこ病」

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。

つる割病

下葉がしおれ黄化します。症状が進行すると株元の茎が縦に割れ、カビが発生します。

べと病

キュウリに発生したべと病

葉に黄色の小さい病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。

モザイク病

マクワウリに発生したモザイク病

葉に黄色斑点ができ、やがてモザイク模様となります。葉や果実の奇形といった症状も。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

害虫

マクワウリに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

アブラムシ

葉に群棲するワタアブラムシ

体長1〜4mmの小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。

モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。

ハダニ

肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。

マクワウリの栽培方法・育て方のコツマクワウリの栽培方法・育て方のコツ