サトイモ(里芋)の病気と害虫

サトイモ(里芋)の病害虫

サトイモ(里芋)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

サトイモ(里芋)の栽培方法・育て方のコツサトイモ(里芋)の栽培方法・育て方のコツ

病気

サトイモに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

汚斑病(おはんびょう)

葉に淡黄色のしみ状の斑点が拡大して、褐色の円形病斑を生じます。

病斑上には、すす状のカビができます。

モザイク病

葉に黄色のモザイク模様が現れ、萎縮します。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

その他の病気

疫病葉に黄褐色の病斑が生じ、全体に広がります。
黒星病葉に黒い円形の病斑ができます。
軟腐病イモの筋が赤くなりスポンジ状に。葉は葉脈間が褐色になりしおれて倒れます。
根腐病土壌中のカビを原因とし、外側の葉から黄色くなり垂れて枯れます。

害虫

サトイモに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

ワタアブラムシ

ワタアブラムシ

小さな虫が葉裏に群棲して吸汁加害します。

モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。

セスジスズメ

サトイモを食害するセスジスズメの幼虫

体長8cmほどで角があるイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。

大食漢で、成長した幼虫に食害されると、葉が食い尽くされて葉脈だけになってしまいます。

ハスモンヨトウ

ヨトウムシ(ハスモンヨトウ)

イモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。

その他の害虫

カンザワハダニ肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉がすすけたようになります。

病害虫予防のポイント

サトイモの栽培で病害虫を予防するためのポイント。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

サトイモは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。

健全な種芋を使う

サトイモは、子芋や親芋を種芋として使います。

このとき健全な芋を使わないと、疫病や軟腐病といった病気が発生してしまいます。

収穫した芋を翌年の種芋に使う場合は、病気が出た株の芋は使わないようにしましょう。

サトイモ(里芋)の栽培方法・育て方のコツサトイモ(里芋)の栽培方法・育て方のコツ