コマツナ(小松菜)の栽培方法・育て方のコツ

コマツナ(小松菜)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、コマツナ(小松菜)の栽培方法を紹介します。

基本情報

コマツナ(小松菜)栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
アブラナ科15〜20℃5.5〜6.5あり:1〜2年あける

江戸時代から東京で作られており、小松川地区の地名から名前が付いた関東の代表的な菜っ葉「コマツナ(小松菜)」。

肥料が好きなので、元肥となる堆肥は多めに入れ、追肥も施します。

ほぼ一年中栽培することができますが、冷涼な時期に栽培したものは甘くて柔らかいので、秋まきがオススメです。

栽培のポイント
  • 畑に直播きして間引きしながら育てる
  • 秋まきは9月下旬に種まき後、2週間おきに分けてまくと長く収穫できる

栽培時期

コマツナの栽培スケジュールです。

コマツナ(小松菜)の栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

栽培しやすい時期は春と秋ですが、真夏は遮光/真冬は防寒対策することで、ほぼ一年中栽培することができます。

栽培方法

コマツナの栽培は、次のような流れになります。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

コマツナは肥料好きなので、堆肥とたっぷりの元肥を鋤き込んで耕しておきます。

土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.5です。

肥料

葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

種まき

種は畑に直播きします。

条間15cmでまき溝をつけ、1〜1.5cm間隔で条播きに。軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。

MEMO

11月以降も種まきはできますが、寒くなってからは防寒対策が必要。種をまいた上から寒冷紗や不織布をベタ掛けしておきます。(被覆資材

防虫対策

アオムシをはじめ、カブラハバチやヨトウムシなどアブラナ科を好む害虫は多く、気をつけないと葉が穴だらけになってしまいます。

種をまいた後は、すぐに防虫トンネルを掛けるようにしましょう。

間引き・追肥

間引きと追肥はセットで行います。

本葉が1〜2枚の頃、株間3〜4cmに間引き。条間に追肥を施します。

さらに、草丈が7〜8cmに伸びたら、株間5〜6cmに間引き。条間に追肥を施します。

それぞれ、除草を兼ねて中耕・土寄せしておきます。

MEMO

以降、葉色が淡くなったら追肥します。肥料が多すぎるとえぐみが強くなるので施肥量には注意。

真夏は遮光・真冬は防寒対策

葉菜類の中で耐暑・耐寒性の高いコマツナですが、比較的冷涼な気候でよく育ちます。

真夏は寒冷紗で遮光真冬はビニールトンネルで防寒対策しておくと安心です。

収穫

草丈が20〜25cmになれば収穫時期です。

ハサミで根元を切って収穫します。(または、手で株元を掴み、根ごと抜き取ります)

大株になりすぎると固くなり葉にアクが出てくるため、草丈30cmくらいまでには収穫してしまいましょう。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

コマツナは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

コマツナと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
シュンギク
レタス
独特の香りが、アブラナ科につく「モンシロチョウ」「コナガ」などの害虫を防除する
ニラニラの香りが、アブラナ科野菜につく害虫「ダイコンハムシ」を忌避する。
刈り取ったニラの葉を畝の上に敷くだけでも効果あり。
コマツナと相性の良い野菜
ダイコンハムシ対策に刈り取ったニラを畝に敷く
刈ったニラの葉を敷いてダイコンハムシを予防

関連記事