同じ場所に同じ野菜を続けて栽培することで発生する「連作障害」。
ここでは、連作障害が発生する原因と対策、連作障害の出やすい野菜とそれぞれの輪作年限(栽培間隔)をまとめています。
連作障害の原因
同じ場所で同じ作物を続けて栽培することを「連作」といい、やがて生産量が減少してくることがあります。
これを「連作障害」と言います。
その原因を大別すると、「土壌病害」「線虫害」「生理障害」の3つがあり、それぞれの症状と原因は、次のように考えられます。
土壌病害
土の中には多くの微生物が生息しており、中には病気を引き起こす病原菌も存在します。
一方で、植物は根から微生物の餌となる有機酸や糖、アミノ酸などを分泌しています。同じ科の植物は似た物質を分泌するため、連作するとそこに集まってくる微生物の種類も偏ってきます。
そのため、生物の多様性が崩れ、特定の病原菌だけが増えていき、土壌病害が発生しやすくなります。
連作障害で代表的な土壌病害には、次のようなものがあります。
線虫害
線虫というと、野菜の根に寄生してこぶを作ったり、根を腐らせたりする「ネコブセンチュウ」や「ネグサレセンチュウ」などがありますが、これは線虫のほんの一部です。
センチュウ(線虫)被害の症状と対策・予防法線虫の中にはこのような悪玉もいれば、悪玉をやっつけてくれる善玉もいます。
しかし、連作をすると土の中の環境が崩れてくることで、線虫の善玉と悪玉のバランスも崩れ、線虫害が起きやすくなります。
生理障害
野菜が必要とする養分は、種類ごとに異なります。
野菜づくりに必要な栄養素そのため、連作をすると土の中の特定の養分が過剰になったり不足したりしてきます。
その結果、生理障害が起きやすくなったり、野菜の体力が低下して病害虫の被害を受けやすくなったりします。
連作障害の出やすい野菜と輪作年限
連作障害は全ての野菜で発生するわけではなく、連作障害が発生しやすい野菜と、発生しにくい野菜があります。
また、連作障害を避けるために、1度作った場所ではしばらく同じ野菜は作らずに(輪作)、栽培間隔をあけるべき期間「輪作年限」というものがあります。
それぞれの野菜の輪作年限は次のようになります。
輪作年限の間は、同じ科の野菜を同じ場所に植え付けないようにします。
連作障害の対策
連作障害を防ぐには、次のような対策方法があります。
1.輪作
連作障害を防ぐ基本は、同じ場所で同じ野菜を続けて作らずに、異なる科の野菜を順番に作っていく「輪作」を行うことです。
違う科の野菜を作ることで、土の中の環境が偏らず、土壌生物相・微生物相が豊かになって、連作障害が起きにくくなります。
上述の「輪作年限」を参考に、この年数をあけて栽培プランを組み立てます。
2.間作・混植(コンパニオンプランツ)
順番に違う科の野菜を作る「輪作」を同時に行ってしまおうというのが、複数の野菜を一緒に植える「間作・混植」という方法。
また、近くに植えることで、病害虫の発生を防いだり、生育が良くなったりと、お互いに良い影響を与える植物を「コンパニオンプランツ」と呼びます。
コンパニオンプランツの組み合わせと効果3.田畑輪換
3〜4年の周期で、水田状態と畑状態とに土壌環境を変えて、イネと野菜を栽培する方法。
4.有機物の投入
完熟堆肥などの有機物を投入します。
これにより、土壌中の有用微生物の密度を高め、微量要素の補給を行います。
堆肥・土壌改良資材・石灰資材の種類と特徴5.土壌消毒
消毒剤や太陽光により、土壌を消毒します。
雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる客土、天地返し、深耕も有効です。
6.抵抗性品種の導入
土壌病害に対して、抵抗性のある品種を選びます。
根こぶ病に抵抗性のある品種には「CR」、萎黄病に抵抗性のある品種には「YR」の文字が付けられています。
また、キュウリ、スイカ、トマトなどの苗を選ぶ際は、「接木苗」のものを選びます。
7.青刈作物の導入
野菜作付けの合間に青刈作物を栽培し、そこで得られる有機物を土に鋤き込みます。
ソルゴーやトウモロコシ、麦類など、茎葉の生育が旺盛で有機物を多く確保できる作物がオススメです。
もっと詳しく
連作障害も、科学的根拠に基づいた原因と対策を知れば怖くない。
本書では、連作障害が起きる仕組みから、野菜別に連作障害の予防・対策法、連作を実践するプロの技まで、イラストを使ってわかりやすく解説されています。
もっと詳しく知りたい方は是非一読あれ。