
肥料にはさまざまな種類がありますが、大きくは「有機肥料(有機質肥料)」と「化学肥料」に分けられます。
このページでは、それぞれの特徴や、メリット・デメリットをわかりやすく整理しています。
有機肥料の特徴

有機肥料(有機質肥料)とは、油かすや米ぬかなどの植物性原料、鶏ふんや魚粉、カキ殻などの動物性原料といった、有機物を主成分とする肥料です。
これらは土壌中の微生物によって分解されることで、植物が吸収できる形に変化し、ゆっくりと効果を発揮します。そのため、肥効(ひこう=肥料の効き方)が長く持続し、濃度障害(肥焼け)を起こしにくいのが特徴です。また、微量要素やアミノ酸なども含み、作物の健全な生育を助けます。
一方で、有機肥料は窒素・リン酸・カリウムといった成分の含有量が比較的低く、化学肥料と比べると成分量あたりのコストが高くなる傾向があります。
また、有機物は土壌微生物や土壌生物の“エサ”にもなるため、微生物の種類が増え、生物多様性が高まります。これにより、土の緩衝力(=水や養分を保持・供給する力)も高まるといった、土づくりにおける効果も期待できます。

ただし、有機肥料は微生物の働きによって分解されないと植物が吸収できないため、気温や土の状態によって効き方が変わりやすく、扱いにやや注意が必要です。
有機肥料の長所・短所
長所
- 効果がゆっくり現れ、長く続く(緩効性)
- じわじわ効くため、野菜が健全に生長しやすい
- 土壌中の微生物の活動を活性化させ、多様性が高まる
- 土の緩衝力(水分・養分を保持・供給する力)が向上する
短所
- 微生物による分解が必要なため、作付けまでに時間(約2週間)が必要
- 成分含量が製品によって異なり、化学肥料ほど明確ではない
- 成分量あたりの価格は、化学肥料よりも割高になりやすい
有機肥料にはさまざまな種類があり、原料や成分によって使い方も異なります。
詳しくは、有機肥料の種類と特徴・使い方をまとめたこちらのページをご覧ください。

化学肥料の特徴

化学肥料とは、鉱石や空気中の窒素ガスなど、自然界に存在する無機物を原料に、化学的に合成・製造された肥料のことです。
含まれる成分量にばらつきがなく、水に溶けると植物がすぐに吸収できる形になるため、必要な量が明確で、誰でも扱いやすいのが特徴です。成分が数値で表示されているため、施肥設計がしやすく、狙った効果が得やすいのも利点です。
一方で、化学肥料だけに頼りすぎると、土の中の有機物が減少し、微生物の活動が弱まることで、土の緩衝力(養水分の保持・供給能力)が低下するというデメリットもあります。そのため、有機肥料とうまく組み合わせて使うことが、健全な土づくりには不可欠です。
化学肥料には、以下のような種類があります。
- 速効性肥料:水に溶けるとすぐに効果が現れる(例:硫安、尿素など)
- 緩効性肥料:コーティングや難溶性処理により、ゆっくりと効く(例:被覆肥料、熔成リン肥など)
また、化学肥料は含まれる三要素(窒素・リン酸・カリウム)の数によって分類されます。
- 単肥(たんぴ):N・P・Kのうち1つだけを含む(例:硫酸カリ、尿素など)
- 複合肥料(ふくごうひりょう):N・P・Kのうち2つ以上を含む
さらに、三要素の成分量の合計によって、次のように呼びます。
- 15〜30%のもの:普通化成肥料
- 30%以上のもの:高度化成肥料
三要素の成分量の合計が15〜30%のものを「普通化成肥料」、30%以上のものを「高度化成肥料」と呼びます。
化学肥料と化成肥料の違い
一般的に「化学肥料」と「化成肥料」は混同されやすいですが、厳密には違いがあります。
- 化学肥料:無機原料から製造された肥料全般(単肥も含む)
- 化成肥料:化学肥料の原料を組み合わせ、化学的処理を加えて造粒・成形された複合肥料
化学肥料の長所・短所
長所
- 施肥後すぐに効果が現れる(速効性)
- 成分量が明確で、施肥量の調整がしやすい
- 労力が少なく、広い面積にも効率的に施用できる
短所
- 成分が効きすぎると、濃度障害(肥やけ)を起こしやすい
- 土壌改良の効果はなく、有機物の供給にはならない
- 化学肥料だけに頼ると、土の有機物が減って緩衝力が低下し、連作障害の原因になることも
化学肥料には、窒素・リン酸・カリウムの三要素ごとにさまざまな種類があります。
詳しくは、各成分ごとの化学肥料(単肥)の特徴や使い方をまとめたこちらのページをご覧ください。

有機肥料と化学肥料の使い分け
有機肥料と化学肥料は、それぞれの特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。
例えば、土壌改良や微生物環境の改善を目的とする場合は有機肥料を、速やかな栄養補給が必要な場合は化学肥料を選ぶと効果的です。また、両者を組み合わせて使用することで、持続的な土壌の健康と作物の生育を両立させることができます。
手軽に両方の良さを取り入れたい方には、有機成分配合の化成肥料「マイガーデンベジフル」のような商品も便利です。
「化学肥料」に分類されますが、有機原料を含んでおり、緩やかに効く有機肥料の特性と、即効性のある化成肥料の使いやすさを兼ね備えています。
家庭菜園や初心者の方でも安心して使える、バランスの取れた配合肥料です。