レタスの育て方と栽培のコツ

レタスの育て方・栽培のコツ -家庭菜園ガイド-

家庭菜園でのレタスの育て方や栽培のコツを農家が分かりやすく解説します。

気になる項目があれば、目次をクリックしてすぐに確認できます。

基本情報

レタス栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
キク科、苗15〜20℃6.0〜6.5あり:2〜3年あける

レタスには、結球する玉レタス、半結球するサラダナ、結球しないリーフレタス(赤色のサニーレタス)、サンチュなど、多数の品種があります。

パリッとした食感とみずみずしさが持ち味の玉レタスは、丸く育てることと、収穫までの期間が長いことから栽培難易度は高め。

家庭菜園では、玉レタスに比べて耐暑・耐寒性が強く、短期間で育つリーフレタスが作りやすくてオススメです。

栽培のポイント
  • 酸性土壌に弱いので、植え付け前に石灰を施しておく
  • 肥料が足りないとうまく巻かないことがあるので、元肥は多めに入れる

栽培カレンダー

レタスの栽培時期は次のようになります。

レタスの栽培時期・栽培カレンダー

中間地を基準とした目安です。地域や品種によって時期に幅があります。

近年の気候変動による高温や大雨などで、従来の栽培時期が合わないことがあります。状況に応じて、時期をずらす、品種を変えるなどの対応も必要。

レタスは冷涼な気候を好み、露地栽培で作りやすい季節は春と秋です。

夏まき秋どりでは、高温化での種まき・育苗となるので、芽出しと発芽後の管理に注意しましょう。

栽培方法

レタスの栽培は、次のような流れになります。

種まき・育苗

ポット(直径9cmの3号サイズ)に種まき用の培養土を入れ、数粒ずつ種が重ならないようにまきます。

レタスの種は発芽の時に光が必要な好光性種子です。そのため、土はできるだけ薄くかぶせ、手で優しく押さえたら、たっぷり水をあげましょう。

ポット苗は、春まきは保温資材を使って暖かい環境で、秋まきは遮光資材などで高温対策を施して育苗します。

タカショー ビニール温室 庭やベランダで作る簡易な育苗ハウス・ビニール温室

発芽して本葉が出たら間引きをして1本立ちにし、最終的に本葉4〜5枚の苗に仕上げます。

MEMO

セルトレイなら200穴に種をまき、本葉2〜3枚のセル苗で畑に植え付けます。

育苗日数発芽適温生育適温
30〜40日15〜20℃15〜20℃
レタスの育苗管理

夏まきは種を休眠打破してからまく

レタスの種は25℃以上になると休眠して発芽しにくくなる性質があります。

そのため、暑いうちに種をまく夏まきの場合は、種を布で包み水に浸けて吸水させ、冷蔵庫の野菜室で2日間冷やしてから種をまきます。一度冷やすことで、種を眠りからさますことができます。

土作り

野菜栽培のための畑の土作り作業

苗の植え付けまでに「土作り」を済ませておきます。

作付けの2〜3週間前
石灰を入れる詳細

野菜が育ちやすい土壌酸度(pH)に調整するため、石灰を施します。

レタスは酸性に弱いため、しっかりと調整しておきましょう。pHの目安は6.0〜6.5です。

作付けの2〜3週間前
堆肥を入れる詳細

ふかふかの土を作るために、堆肥を入れて耕します。

作付けの1週間前
元肥を入れる詳細

作物の初期育成に必要な養分を補うため、肥料を施します。

レタスは肥料が足りないとうまく結球しないので、元肥を多めに入れます。

肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

元肥を入れた直後〜作付けの2-3日前
畝を立てる詳細

排水性・通気性を確保するため、畝を立てます。

土作りのやり方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

野菜を育てるための土作り 野菜を育てるための土作り

植え付け

本葉4〜5枚まで苗が育ったら、畑に植え付けましょう。

ポットから苗を優しく取り出し、30cm間隔で植えます。

植えた後は、根がしっかり張るように、株のまわりにたっぷり水をあげてください。

植え付け前にポットごと水につけて吸水させておくと、根付きが良くなります。

マルチング

畝にマルチを張っておくと、土壌水分が保たれるほか、レタスの外葉が土に触れないため病気になりにくくなります。

リーフレタスの畝にマルチング

特に春まき栽培では、結球し始める頃の高温と雨で「軟腐病」が発生しやすいので、畝にマルチシートを張って泥はねを防ぐようにしましょう。

リーフレタスの場合は、葉が巻かない分、葉と葉の間に泥が入り込みやすいので、畝にマルチは必須。

注意

敷き藁や刈り草のマルチは「ナメクジ」被害が出やすくなります。

水やり

レタスは、水が不足すると葉が固くなり美味しくなくなります。

乾燥しているようであれば、適度に水やりを行いましょう。

追肥

生育に応じて追肥を施します。

1回目の追肥は、植え付けから2〜3週間後。

2回目の追肥は、中央の葉が巻き始めた頃。それぞれ株間に肥料を施します。

リーフレタスの場合は、前回の追肥から半月後に2回目を施します。

マルチ栽培の場合は、穴から株元へ肥料を施します。または、株間に指で穴をあけて施します。

レタスへの追肥(マルチ穴から株元へ施す)

レタスの葉は柔らかくて傷が付きやすく、そこから病原菌が侵入することが多いので、追肥の際は傷つけないように気を付けましょう。

収穫

玉レタスの場合、頂部を手で押さえてみて、球がしっかり締まっていたら収穫適期です。

株元を包丁などで切り取って収穫します。

レタスの一番美味しい収穫の時間帯は、水分を葉に蓄えている早朝です。朝に収穫することで、よりみずみずしい状態を保つことができます。

リーフレタスの収穫

リーフレタスの場合は、葉数が充実し、株の直径が25〜30cmくらいになったら株ごと収穫します。

また、株を抜かずに外側の葉から摘み取っていくと、次にまた新しい葉が育つので、長く楽しめます。

但し、株が生長を続けると徐々に葉が固くなり、苦味も強くなるので、葉がやわらかいうちに収穫を終えるようにしましょう。

白い液体は拭き取っておく

収穫後、レタスの切り口から出る白い乳液が葉につくと、赤褐色に変色して傷んでしまいます。布などで拭き取っておきましょう。

レタスの白い液体「サポニン」

この液体の成分は「サポニン」で、食欲増進、肝臓や腎臓の機能を高める働きがあると言われており、食べても害はありません。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

レタスは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

レタスと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
アブラナ科の野菜独特の香りが、アブラナ科につく「アオムシ」「コナガ」などの害虫を防除する。これらの害虫は赤色を嫌うので、玉レタスよりもサニーレタスの方が効果的
レタスと相性の良い野菜
キャベツとレタスの混植(コンパニオンプランツ)
キャベツ×レタス

栽培Q&A

夏まきレタスは暑いうちに種をまく必要がありますが、レタスの発芽適温に比べて高温のため、発芽に失敗しやすくなります。

そこで、催芽処理をすると発芽が格段に良くなります。

葉のふちの部分が焼けたり焦げたりした(burn)ようになる症状で、「縁腐れ症」や「チップバーン」と呼ばれています。

レタスのふち腐れ(チップバーン)の症状

特にリーフレタスに発生しやすく、カルシウム欠乏が原因。

石灰(カルシウム)や、微量要素を含む堆肥を施して、しっかりと土作りをすることが大切です。

対処としては、カルシウム液肥の葉面散布が効果的。

リーフレタスの場合、収穫時期に抜き取り収穫すれば、葉もやわらかく苦みもありません。

しかし、外葉を順次かき取りながら長期に渡って収穫していると、肥料不足やとう立ちが原因で、葉がかたくなって苦みが増してきます。

収穫中も水と肥料を切らさないよう管理しましょう。

レタスは高温により花芽が形成されて、とう立ち(花芽をつけた茎が伸び出すこと)してしまいます。

とう立ちして茎が伸びたレタス
とう立ちしたレタス

夏まき秋植えの場合は、植え付け時期が早くならないよう注意。

また、とう立ちの遅い晩抽性品種を選ぶことで、とう立ちから避けやすくなります。

とう立ちして花が咲いた白菜 野菜のとう立ち(薹立ち・抽苔)について