主要な堆肥・土壌改良資材・石灰資材の種類と特徴、使い方などについて纏めています。
堆肥・土壌改良資材・石灰資材の種類
主要な堆肥・土壌改良資材・石灰資材の一覧表です。
名前をクリックすると、それぞれの特徴について表示します。
名前 | 特徴 |
---|---|
堆肥 | |
バーク堆肥 | 肥料分は少ないが、土壌改良に効果大 |
もみ殻堆肥 | 肥料分は少ないが、土壌改良に効果大(特に粘土質の畑) |
腐葉土 | 肥料分は少ないが、土をふかふかにする |
牛ふん堆肥 | 適度な肥料分を含み、土壌改良にも効果あり |
馬ふん堆肥 | 牛ふん堆肥に近いが、繊維分がより多い |
豚ぷん堆肥 | 牛ふん堆肥と発酵鶏糞の中間的存在 |
発酵鶏ふん | 化成肥料並の高い肥料効果 |
土壌改良資材 | |
もみ殻くん炭 | 微量要素を多く含む、アルカリ性の土壌改良資材 |
石灰資材 | |
苦土石灰 | 石灰と苦土を含み、効き目が穏やかで扱いやすい |
消石灰 | 速効性で効果が高いpH調整効果 |
カキ殻石灰 | 穏やかに長く効く有機石灰、安価で使いやすい |
貝化石 | 土の団粒化を促す有機石灰、効果も長続き |
主な堆肥の特徴
堆肥は、植物質堆肥と動物質堆肥に大別されます。
植物質堆肥は、肥料成分が少ない代わりに土壌微生物が好む炭素を多く含んでいるため、土作り効果が高いのが特徴です。
動物質堆肥は、土作り効果と同時に肥料効果も望めます。肥料成分が濃い堆肥は、連用すると土壌の養分バランスを崩すことがあるため、植物質堆肥と1:1で混合して利用するのがオススメです。
バーク堆肥(植物質堆肥)
広葉樹や針葉樹の樹皮に鶏ふんや尿素などを加えて、長期間堆積発酵させたもの。
バーク堆肥自体が軽く、多孔質で通気性と保水性が良いため、土がふかふかになり、土の通気性や保水性、排水性が改善されます。また、保肥力がアップする効果も。
尚、原料となっている木の樹種や発酵方法によって品質が大きく異るため、業界団体が決めている品質基準に合うものを選ぶようにしましょう。
セルロースやリグニンなど分解されにくい炭素が多いため、1年以上じっくりと熟成させたものが良品です。
もみ殻堆肥(植物質堆肥)
もみ殻に鶏糞など窒素の多い有機物を発酵促進剤として加え、長期間発酵・熟成させたもの。
もみ殻は玄米を守っている固い殻で、空隙が多くて比重が軽く、土に混ぜると空気の層が増え、通気性や水はけなど土の物理性が向上します。
あらゆる土質の畑に向く堆肥で、特に粘土質の畑で使うと劇的に土壌改良が進みます。また、生のもみ殻は水をはじきますが、完熟したものは保水性があるので、砂質の畑の改善にもオススメです。
籾殻堆肥(もみ殻堆肥)の作り方と必要材料腐葉土(植物質堆肥)
ケヤキやコナラ、ブナなどの広葉樹の落ち葉を、土を間に挟んで積み重ね、水を加えて長期間発酵させたもの。
肥料分は少ないですが、繊維分が多く含まれています。保水性・排水性が良く、保肥力もあり、土をふかふかにする効果に優れています。
また、落ち葉には樹木が地下から吸い上げたさまざまなミネラルが含まれているため、野菜の食味がよくなり、保存性も向上する効果があります。
名前の通り、腐葉土は用土の一種です。鉢栽培の培養土を作る時に3〜4割混ぜるくらいなので、腐熟したものであれば、畑に大量に投入しても問題ありません。
牛ふん堆肥(動物質堆肥)
牛ふんを堆積発酵させたもの。水分調整のために、おが屑や稲わらなどの副資材を混ぜたものもあります。
牛は乾草やワラなどの粗飼料を中心に濃厚飼料も食べているので、適度な肥料分をバランスよく含みます。また、繊維分を多く含むため、土をふかふかにする効果に優れています。
馬ふん堆肥(動物質堆肥)
馬ふんと厩舎に敷く敷料(稲わらや籾殻)を一緒に堆肥化したもの。
性質は牛ふん堆肥に近いのですが、馬は牛と違い胃が1つしかなく反芻をしないため、ふんに繊維分が多く残っており、肥料分はやや少なめ。
土の中に入れると、豊富な繊維分によって隙間がたくさんできてふかふかの土になり、通気性や排水性、保水性が改善されます。
豚ぷん堆肥(動物質堆肥)
豚ぷんを堆積発酵させたもの。水分調整と匂い吸着のために、おが屑などを混ぜたものが多い。
豚は穀類や大豆油粕などの濃厚飼料と粗飼料を食べているため、肥料分を多く含み、繊維分はやや少なめになります。
他の家畜ふん堆肥と比べると、肥料分・繊維分ともに、牛ふん堆肥と発酵鶏糞の中間的な存在です。
発酵鶏ふん(動物質堆肥)
鶏ふんを堆積発酵させたもの。
鶏は濃厚肥料を食べているため、肥料成分が多い反面、繊維分はほとんど含まれていません。
肥料分は窒素・リン酸・カリの三要素共に多く、しかも窒素は分解しやすい形態なので、化成肥料並みの肥料効果があります。(施しすぎに注意。)
また、石灰を多く含むので、同時に施す石灰資材は控えめにすること。
主な土壌改良資材の特徴
もみ殻くん炭
もみ殻をいぶし焼きにして炭化させたもの。
ケイ酸、カリウム、ミネラル成分が豊富な、アルカリ性の土壌改良資材です。
痩せた酸性の畑に堆肥と一緒に混ぜると、pH調整され、多くの植物が育ちやすい土壌になります。また、土中の微生物の棲み家となって土を豊かにする、作物の根張りをよくするなど、さまざまな効果がある優れもの。
自家製もみ殻くん炭(籾殻燻炭)の作り方主な石灰資材の特徴
酸性土壌の改良(pH調整)には、次のような石灰資材(アルカリ性資材)を用います。
また、石灰の主成分であるカルシウムは肥料の三要素「窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)」に次いで重要な肥料分。欠乏すると野菜の生育が悪くなったり、病気が発生しやすくなります。
苦土石灰
石灰(カルシウム)と苦土(マグネシウム)を含む、天然のドロマイト原石を粉砕したもの。
石灰と苦土はバランスが大切で、石灰ばかりが多いと野菜が苦土を吸収できなくなって欠乏症が出てしまいます。苦土石灰なら両者をバランス良く施せるので便利。
また、空気や水に触れても変化せず、ゆっくり溶け出すため、効き目が穏やかで扱いやすいのが特徴です。(家庭菜園にオススメ。)
粒状と粉状のタイプがあり、撒きやすさなら粒状、早い効果なら粉状を選びます。
消石灰
石灰岩を焼いて粉にした生石灰と水を反応させて作ったもの。(水酸化カルシウム)
アルカリ性が強く、速効性なので、強い酸性土壌を速やかに調整したいときに向いています。(使いすぎに注意。)
尚、窒素の多い堆肥や「硫安」などアンモニア系の化学肥料と同時に施すと、窒素分がアンモニアガスとなって逃げてしまうため、1週間ほど間をあけて施すようにします。
有機石灰
カキ殻石灰
カキ殻の塩分を除き、乾燥/焼成してから粉砕したもの。主成分は炭酸カルシウム。
石灰岩にはほとんど含まれない窒素、リン酸、カリなどの他、海のミネラルである鉄、マンガン、ホウ素などの微量要素も含みます。
ゆっくりと少しずつ溶けて効くため、肥焼けなどの障害も出ず、効果も長続きします。
貝化石
海中の貝殻やサンゴ、珪藻類が堆積して化石化したものを砕いた有機石灰。
石灰の他に、マグネシウム、鉄などの微量要素、土の団粒を促す有機物(フミン酸)が含まれているため、一般的な石灰資材のように土をあまり固くしません。
ゆっくりと少しずつ溶けて効くため、肥焼けなどの障害も出ず、効果も長続きします。