野菜を育てるための土作り

良い土とは

美味しい野菜を育てるには、まずは土作りから。

土作りに大切な三要素、理想となる「団粒構造の土」の特徴、土作り作業の流れと、投入する土壌改良資材の目的を解説します。

野菜づくりに良い土とは

土作りの三要素

土作りには、物理性・化学性・生物性の改善という、3つの要素があります。

  • 物理性:土の構造、通気性、水はけ(排水性)、水持ち(保水性)
  • 化学性:pH(酸性度)、肥料成分
  • 生物性:生物の多様性

土は生きていると言われますが、それは土の中に生きる無数の土壌微生物が盛んに生命活動を行っているから。理想とされる土の「団粒構造」も微生物によって作られます。

生物性がよくなると化学性・物理性もよくなり、水はけが改善して物理性がよくなると、生物性・化学性もよくなるなど、この3つは互いに関連し合っています。

土作りは、これら三要素を改良することで、作物の生育に合った土壌環境を整えることを目的とします。

団粒構造の土

団粒構造の土

団粒構造の土とは、大小の粒が混ざり合った土のこと。

粒と粒の間には適度な隙間がたくさんできるため、水はけがよく空気もよく通ります。

土の塊に水や養分を蓄えるので、水持ちがよく肥料持ちもいい

また、団粒の隙間には無数の微生物も棲みつきます。土壌生物の多様性により、野菜を害する特定の生物が蔓延しないため、病害虫も発生しにくくなります

土の団粒化を促すには

団粒構造の土を作るには、土を耕して空気を含ませればいい訳ではありません。

団粒化は、土の中に棲む多様な土壌生物の活動のおかげです。

土壌生物が枯れた植物や根を食べながら活動し、分泌する粘液が接着剤の働きをして、土や腐食、ミミズの糞などがくっつき合って団子が作られます。

また、かたい土をほぐして耕しているのは、植物の根やミミズなどの土壌生物です。

このように、団粒構造の土を作るのに大切なことは、土壌生物を増やすことにあります。そのために、堆肥など土壌生物の食べ物となる有機物を投入してあげることが、土作りの第一歩です。

化学肥料を使い続けると・・・

化学肥料は土壌生物の食べ物ではありません。

そのため、化学肥料だけを使い続けると、土壌生物の減少と単純化を招きます。土壌生物が減れば病害虫が増えて農薬を使わざるを得なくなり、生物相の単純化に拍車が掛かるという悪循環に陥ります。

そうすると、土は単純な構造になり、耕しても雨が降るとかたく締まり、常に耕うんを繰り返す必要が出てきます。

化学肥料は明確で使いやすい肥料ですが、こういったデメリットも知った上で、バランスよく使うことが大切です。

土作りの作業

耕運機で耕して土作り作業

土作りの作業は、作付け(種まき/苗の植え付け)までに次の期間をあけて行います。

  1. 堆肥を投入:作付けの2〜3週間前
  2. 石灰を投入:作付けの2週間前
  3. 元肥を投入畝立て:作付けの1週間前

雨の翌日など水分が多いときに土を耕すと、逆に土を固めてしまうため注意しましょう。

土作りの前に、土壌診断(pH、養分バランス)をして適切な施肥設計をするのが理想です。

スマートみどりくんを使って自分で土壌診断してみた スマートみどりくんを使って自分で土壌診断してみた

堆肥を投入する

牛糞堆肥

水はけや水持ち、通気性などの良いふかふかの土を作るためには、よく熟した繊維分が多い堆肥を土に投入して耕します。

繊維分によりできた隙間によって一時的に土が乾きやすくなる、堆肥が未熟だった場合でも作付けまでに分解できるよう、堆肥の投入は作付けの2〜3週間ほど前に行いましょう。

MEMO

堆肥の投入量は、1㎡あたり育土堆肥:2〜3kg、養分堆肥:0.5〜1kgが目安。

堆肥の効果

堆肥は、有機物(落ち葉、雑草、生ごみ、米ぬか、油粕、畜ふんなど)を微生物の働きで発酵・分解させて作ったもの。

土に入れることで、堆肥にいる微生物を土に供給し、また、堆肥に含まれる有機物が土壌微生物の餌となることで、土壌微生物が豊かになります。すると、微生物の働きにより、病害虫の発生が少なくなり、土の団粒構造が発達して、ふかふかの土になります。

堆肥を入れることで得られる主な効能は、次のようなもの。

  • 土をふかふかにする(堆肥の繊維分で隙間ができる、微生物の働きにより団粒構造が発達)
  • 病害虫に強くなる(微生物の種類と量が増えることでお互いが影響し合い、一定の微生物の異常繁殖が減る)
  • 肥料持ちがよくなる(有機物が分解されてできる腐食が、肥料分を吸着して養分の流出を防ぐ)
  • 肥料分と微量要素を供給する(化学肥料より量は少ないが、堆肥にも肥料分が含まれる)

育土堆肥と養分堆肥

多くの種類がある堆肥ですが、用途によって「育土堆肥」と「養分堆肥」の大きく2種類に分けられます。

育土堆肥は、落ち葉堆肥、もみ殻堆肥、草質堆肥、バーク(木質)堆肥など、植物質由来の堆肥です。養分は少なめですが、水はけや通気性などの物理性を改善し、土壌生物を増やして生物の多様性を高めます。土壌改良を目的として使うほか、有機物マルチの素材などに利用します。

養分堆肥は、畜ふん堆肥(牛糞、鶏糞、豚糞など)、生ごみ堆肥、土ボカシなどがあり、養分を比較的多く含む堆肥です。土の物理性や生物性を高める効果もありますが、主として野菜に養分を供給する、肥料的な使い方をします。

堆肥の種類が違えば、肥料効果や土をふかふかにする効果の大小だけでなく、含まれる成分や、集まってくる微生物の種類も違います。

春の作付けに養分堆肥を施したら、秋の作付けには育土堆肥にするなど、交互に施すことで、それぞれの堆肥の効果が相乗的に積み重なって、高い効果が得られるのでオススメです。

参考リンク

酸性度(pH)を調整する

有機石灰(牡蠣殻石灰)

日本の土壌は、雨が多くミネラルが流されやすいため、酸性に傾きやすい性質があります。

ほとんどの野菜はpH6.0〜6.5あたりの弱酸性土壌でよく育ちます。

酸性が強い土壌では、野菜の根が傷み、根がリン酸を吸収しにくくなるなど、野菜にとって良い条件ではありません。

そこで、石灰資材を投入して、栽培する野菜に合った酸性度(pH)に調整します。

多くの野菜は酸性土壌を嫌いますが、野菜毎に適したpH値は異なります。また、アルカリ性に傾くと生育が悪くものもあるため、石灰資材の投入前にはpHを測定するようにしましょう。

また、石灰資材の種類によって異なりますが、土に混ぜ込んでから酸度調整の効果が現れるまでに時間が掛かるため、石灰の投入は作付けの2週間ほど前に行います。

注意

石灰資材と、窒素分の多い堆肥やアンモニアを含んだ窒素肥料を同時に施すと、窒素分がアンモニアガスとなって逃げてしまいます。また、アンモニアガスが作物を傷めることもあります。(特に「消石灰」を使う場合は注意。)

元肥の投入

作物の初期育成に必要な養分を補うため、肥料(元肥)を施します。

MEMO

基肥(きひ)や原肥(げんぴ)という呼び方もあります。

堆肥や石灰にも養分が含まれていますが、最終的には元肥を施すことで土の中の養分バランスを整えます。

元肥は、種まき・苗の植え付けの1週間前に施しておきます。(未発酵の有機質肥料は2〜3週間前に施して、土の中でよく馴染ませておく必要があります。)

肥料は元肥と追肥に分けて施す

野菜はそれぞれ、生育期間中に必要な肥料の量が決まっています。

しかし、一度にまとめて入れても十分な効果は発揮されず、土の中に一定量の養分がある状態が続くように施します。

そのため、栽培期間が長い野菜の場合は、植え付けや種まきに先立って「元肥」を施し、その後、野菜の生育に従って「追肥」を施していきます。(栽培期間が短いものは必要とする肥料分も少ないので、元肥で全量を施します。)

MEMO

リン酸は土の中に浸透しにくく追肥をしても効き目がないため、元肥で全量を施すようにします。

元肥は緩効性または遅効性の肥料を組み合せると、土壌内養分の波を緩やかにすることができます。一方、追肥では速効性のある肥料が向いています。

野菜に合った施肥を行う

ひとくちに野菜といっても、茎葉を食べるもの、実を食べるもの、肥大した根を食べるものと様々です。

そのため、野菜の種類によって、必要な肥料分、施肥するタイミングが異なります。

省スペースでの栽培であれば、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

元肥の施し方

元肥の施し方には「全面施肥」と「溝施肥」があります。

全面施肥

土面全体に肥料を撒いたら、土を耕して混ぜ込みます。

全面施肥

葉物野菜などの根の浅い野菜や、ダイコン、ニンジンなど直根性で根に肥料が当たると困る野菜に向きます。

溝施肥(待ち肥)

掘った溝に肥料を撒いたのち、溝を埋め戻します。

溝施肥

果菜類のように肥料を求めて根が伸びるナスなど、生育期間の長い作物に向きます。

畝立て

野菜の種をまいたり、苗を植えたりするために、畑の土を細長く盛り上げたものを「畝」、畝をつくることを「畝立て」といいます。

畑の畝立て

土を盛り上げることで、次のような利点があります。

  • 水はけや通気性が高まる
  • 作土層が厚くなることで、根張りがよくなる
  • 地面より一段高くなることで、作業性がよくなる
  • 周囲の温度変化を受けやすく、地温が上がりやすくなる
MEMO

水はけが悪い畑では、20〜30cmまで高くすると排水性が改善されます。このような高い畝を「高畝」といいます。

畝の向きは南北が基本

畝の向きは、野菜が日光を効率よく受けられるように、南北に向けるのが基本です。

南北方向の畝では午前中は東から、午後は西からの光が満遍なく当たります。東西方向の畝だと、特に冬は太陽の位置が低くなるので、北側の作物が南側の作物の影になり、成育むらが出やすくなります。

畝の東西方向・南北方向

但し、これは周辺に遮蔽物がない日当たりのいい畑の場合で、環境に応じて日照時間の長くなる向きを考えましょう。

畝幅は60〜100cmが効率的

畝の幅は、育てる野菜の種類、何条植えかなどにより決めます。野菜が生長したときの枝葉の広がりを目安に、通路から手が届いて作業しやすい幅にしましょう。

一般的には畝幅は60〜100㎝。マルチを張る場合はマルチシートの幅に合わせましょう。

マルチシートを張った畝

畝と畝の間の通路は、狭すぎると日当たりや風通しが悪くなり、病害虫が発生しやすくなるため、作業がスムーズに行えるようしっかりと確保しましょう。一般的には通路の幅は60cmほどを確保します。

【補足】堆肥・石灰・元肥を入れるタイミング

一般的には、作付け(種まき/苗の植え付け)までに、次のような順番で資材を投入して土作りすると良いとされています。

(3週間前)堆肥 →(2週間前)石灰 →(1週間前)元肥 →作付け

それぞれの資材を1週間間隔を空けて投入するのは、手間と時間が掛かり大変ですが、それぞれの資材を土に馴染ませるのに必要な時間です。

  • 堆肥は2〜3週間(未熟のものだと3週間〜)
  • 石灰は2週間(消石灰は、肥料や堆肥と混ぜると反応して窒素分が抜けるため同時散布は不可
  • 元肥は1週間

加えて、堆肥は未熟なものだと3週間〜、石灰は種類によって堆肥・肥料と同時散布できないという理由から、それぞれ1週間ずつあけて投入すれば安心だということです。

しかし、石灰の中でも反応が穏やかな苦土石灰、有機石灰であれば、堆肥・肥料と同時散布(土に混ぜ込む)しても問題ありません

なので時間がない場合は、完熟堆肥・苦土石灰/有機石灰・元肥を同時に投入して耕しておけば、土作りの作業は一度で済ませることができます。

うちの場合は、元肥をあまり早く入れると溶出してもったいないので、2週間前に堆肥と苦土石灰/有機石灰を入れて耕し、1週間前に元肥を入れて畝立てをしています。

冬の土作り「寒おこし」

冬場に行う土作り作業として、寒おこし(寒ざらし)があります。

寒おこしとは、天地返しを厳寒期の1月頃に行うこと。

MEMO

天地返しとは、土の表層(普段の耕運作業で堆肥や肥料が混ぜ込まれている「作土」)と深層(その下の「心土」)を入れ替える作業。畑の土が蘇り、連作障害を回避することができます。

土をひっくり返して寒気にさらし、凍結と融解を繰り返すことで土の団粒化が進みます。また、冷気を利用して地中の病原菌や雑草の種子が死滅することで、土壌消毒の効果があるとも言われています。

天地返しは、農家さんによっては重機を使って1mも掘る方もおられますが、家庭菜園であれば30cmも起こせば大丈夫です。

スコップの刃を30cmほど深く土に差し込み、表面の土と下層の土を入れ替えるように、荒く土を起こしていきます。

寒おこし・寒ざらし・冬耕起
MEMO

土の塊を細かく耕す必要はありません。荒い塊のままにしておくことで、凍結・融解したときに空気を含んで柔らかくなります。

このまま1ヶ月以上おいて寒気にさらしておけば、土の塊が崩れて通気性の良い土になります。

作業は重労働になりますが、1月は農閑散期で余力があるので、うちでは空いてる畝だけを毎年行うようにしています。

土作りをもっと詳しく

土作りについて、もっと詳しく原理・原則を学ぶには、コチラの本がオススメです。

わかりやすい言葉とイラストで、土作りの基礎知識を一通り身につけることができます。