
美味しい野菜を育てるには、まずは土作りから。
土作りに大切な三要素、理想となる「団粒構造の土」の特徴、土作り作業の流れと、投入する土壌改良資材の目的を解説します。
野菜づくりに良い土とは

土作りには、物理性・化学性・生物性の改善という、3つの要素があります。
- 物理性:土の構造、通気性、水はけ(排水性)、水持ち(保水性)
- 化学性:pH(酸性度)、肥料成分
- 生物性:生物の多様性
土は生きていると言われますが、それは土の中に生きる無数の土壌微生物が盛んに生命活動を行っているから。理想とされる土の「団粒構造」も微生物によって作られます。
生物性がよくなると化学性・物理性もよくなり、水はけが改善して物理性がよくなると、生物性・化学性もよくなるなど、この3つは互いに関連し合っています。
土作りは、これら三要素を改良することで、作物の生育に合った土壌環境を整えることを目的とします。
団粒構造の土

団粒構造の土とは、大小の粒が混ざり合った土のこと。
粒と粒の間には適度な隙間がたくさんできるため、水はけがよく、空気もよく通ります。
土の塊に水や養分を蓄えるので、水持ちがよく、肥料持ちもいい。
また、団粒の隙間には無数の微生物も棲みつきます。土壌生物の多様性により、野菜を害する特定の生物が蔓延しないため、病害虫も発生しにくくなります。
土の団粒化を促すには
団粒構造の土を作るには、土を耕して空気を含ませればいい訳ではありません。
団粒化は、土の中に棲む多様な土壌生物の活動のおかげです。
土壌生物が枯れた植物や根を食べながら活動し、分泌する粘液が接着剤の働きをして、土や腐食、ミミズの糞などがくっつき合って団子が作られます。
また、かたい土をほぐして耕しているのは、植物の根やミミズなどの土壌生物です。
このように、団粒構造の土を作るのに大切なことは、土壌生物を増やすことにあります。そのために、堆肥など土壌生物の食べ物となる有機物を投入してあげることが、土作りの第一歩です。
化学肥料を使い続けると・・・
化学肥料は土壌生物の食べ物ではありません。
そのため、化学肥料だけを使い続けると、土壌生物の減少と単純化を招きます。土壌生物が減れば病害虫が増えて農薬を使わざるを得なくなり、生物相の単純化に拍車が掛かるという悪循環に陥ります。
そうすると、土は単純な構造になり、耕しても雨が降るとかたく締まり、常に耕うんを繰り返す必要が出てきます。
化学肥料は明確で使いやすい肥料ですが、こういったデメリットも知った上で、バランスよく使うことが大切です。
土作りの作業

土作りの作業は、作付け(種まき/苗を定植)までに次の期間をあけて行います。
堆肥を投入する

水はけや水持ち、通気性などの良いふかふかの土を作るためには、よく熟した繊維分が多い堆肥を土に投入して耕します。
繊維分によりできた隙間によって一時的に土が乾きやすくなる、堆肥が未熟だった場合でも作付けまでに分解できるよう、堆肥の投入は作付けの3週間ほど前に行いましょう。
堆肥の効果
堆肥は、有機物(落ち葉、雑草、生ごみ、米ぬか、油粕、畜ふんなど)を微生物の働きで発酵・分解させて作ったもの。
土に入れることで、堆肥にいる微生物を土に供給し、また、堆肥に含まれる有機物が土壌微生物の餌となることで、土壌微生物が豊かになります。すると、微生物の働きにより、病害虫の発生が少なくなり、土の団粒構造が発達して、ふかふかの土になります。
堆肥を入れることで得られる主な効能は、次のようなもの。
- 土をふかふかにする(堆肥の繊維分で隙間ができる、微生物の働きにより団粒構造が発達)
- 病害虫に強くなる(微生物の種類と量が増えることでお互いが影響し合い、一定の微生物の異常繁殖が減る)
- 肥料持ちがよくなる(有機物が分解されてできる腐食が、肥料分を吸着して養分の流出を防ぐ)
- 肥料分と微量要素を供給する(化学肥料より量は少ないが、堆肥にも肥料分が含まれる)
育土堆肥と養分堆肥
多くの種類がある堆肥ですが、用途によって「育土堆肥」と「養分堆肥」の大きく2種類に分けられます。
育土堆肥は、落ち葉堆肥、もみ殻堆肥、草質堆肥、バーク(木質)堆肥など、植物質由来の堆肥です。養分は少なめですが、水はけや通気性などの物理性を改善し、土壌生物を増やして生物の多様性を高めます。土壌改良を目的として使うほか、有機物マルチの素材などに利用します。
養分堆肥は、畜ふん堆肥(牛糞、鶏糞、豚糞など)、生ごみ堆肥、土ボカシなどがあり、養分を比較的多く含む堆肥です。土の物理性や生物性を高める効果もありますが、主として野菜に養分を供給する、肥料的な使い方をします。
堆肥の種類が違えば、肥料効果や土をふかふかにする効果の大小だけでなく、含まれる成分や、集まってくる微生物の種類も違います。
春の作付けに養分堆肥を施したら、秋の作付けには育土堆肥にするなど、交互に施すことで、それぞれの堆肥の効果が相乗的に積み重なって、高い効果が得られるのでオススメです。
酸性度(pH)を調整する

日本の土壌は、雨が多くミネラルが流されやすいため、酸性に傾きやすい性質があります。
ほとんどの野菜はpH6.0〜6.5あたりの弱酸性土壌でよく育ちます。
酸性が強い土壌では、野菜の根が傷み、根がリン酸を吸収しにくくなるなど、野菜にとって良い条件ではありません。
そこで、石灰資材を投入して、栽培する野菜に合った酸性度(pH)に調整します。
多くの野菜は酸性土壌を嫌いますが、野菜毎に適したpH値は異なります。また、アルカリ性に傾くと生育が悪くものもあるため、石灰資材の投入前にはpHを測定するようにしましょう。
また、石灰資材の種類によって異なりますが、土に混ぜ込んでから酸度調整の効果が現れるまでに時間が掛かるため、石灰の投入は作付けの2週間ほど前に行います。
冬の土作り「寒おこし」
冬場に行う土作り作業として、寒おこし(寒ざらし)があります。
寒おこしとは、天地返しを厳寒期の1月頃に行うこと。
土をひっくり返して寒気にさらし、凍結と融解を繰り返すことで土の団粒化が進みます。また、冷気を利用して地中の病原菌や雑草の種子が死滅することで、土壌消毒の効果があるとも言われています。
天地返しは、農家さんによっては重機を使って1mも掘る方もおられますが、家庭菜園であれば30cmも起こせば大丈夫です。
スコップの刃を30cmほど深く土に差し込み、表面の土と下層の土を入れ替えるように、荒く土を起こしていきます。

このまま1ヶ月以上おいて寒気にさらしておけば、土の塊が崩れて通気性の良い土になります。
作業は重労働になりますが、1月は農閑散期で余力があるので、うちでは空いてる畝だけを毎年行うようにしています。
土作りをもっと詳しく
土作りについて、もっと詳しく原理・原則を学ぶには、コチラの本がオススメです。
わかりやすい言葉とイラストで、土作りの基礎知識を一通り身につけることができます。