ニラの栽培方法・育て方のコツ

ニラの栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、ニラの栽培方法を紹介します。

基本情報

ニラ栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
ヒガンバナ科種、苗17〜22℃6.0〜6.5あり:1〜2年あける

ネギの仲間で特有の香りをもち、ビタミンAを豊富に含む健康野菜。

種まきから収穫まで1年掛かりますが、一度植えれば数年収穫することができ、株分けして植え替えるとさらにまた収穫できるので、家庭菜園に植えておくと重宝します。

栽培期間が長いので、植え付け場所は慎重に選びましょう。

栽培のポイント
  • 1年目は収穫せずに株を大きくして、2年目、3年目に収穫するといい
  • 株元を残して収穫すると、また次々と葉が伸びる
  • 収穫3年ごとに株分けして植え替える

栽培時期

ニラの栽培スケジュールです。

ニラの栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

3月に種まきして6月に植え付け。1年目は収穫せずに株を大きくし、2年目の春〜夏にかけて収穫します。(以降、2〜3年収穫を繰り返し。)

収穫3年ごとを目安に、根株を掘り起こして株分けし、また苗の植え付けから同じように育てていきます。

栽培方法

ニラの栽培は、次のような流れになります。

種まき・育苗

苗床を作る

ニラの種をまいて苗を育てるための、苗床を作ります。

あらかじめ石灰、元肥を入れて耕し、表面を平にならしておきます。

栽培する量が少量の場合は、プランターや育苗箱に培養土を入れて苗作りをすると手軽です。

種まき・管理

条間15cmでまき溝をつけ、1〜2cm間隔で条播きに。軽く覆土して鎮圧し、たっぷりと水をやります。

土が乾燥すると発芽率が悪くなるため、もみ殻をまいたり、不織布をベタ掛けしておきます。

発芽後は不織布を外し、混み合ったところを間引いて、最終的に株間2cmほどにしておきます。

生育状況を見ながら、種まき後30日と60日の2回に分けて条間に追肥を施し、草丈20cmほどの苗に仕上げます。

土作り(本畑準備)

ニラの苗を植え付けて育てるための、畑を準備します。

耕運機で耕して土作り作業

苗の植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

酸性土壌を嫌うので、pH(酸度)調整をしっかりと行いましょう。pHの目安は6.0〜6.5です。

MEMO

ニラは多年草(1度栽培すると何年も収穫できる)のため、邪魔にならない場所で育てましょう。私は畑の隅で育てています。

肥料

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

植え付け

草丈20cmほどになれば、畑へ定植します。

根を傷めないようにスコップで苗を掘り上げます。

畑に10cmほどの深さの植え溝を掘り、株間30cmで1箇所に3〜5本ずつ置きます。

ニラ苗の植え付け
MEMO

ニラは集団で生育することを好むので、1本で植えると生育が悪くなります。また、密植し過ぎると1株1株が大きくなりません。そこで、3〜5株ずつ定植します。

根が隠れ、株が倒れない程度に覆土します。(浅植えにする)

植え付け後2〜3週間で根が張って、シャキッと起き上がります。

MEMO

完全に土を戻さず植え溝が凹んでいる状態になりますが、この後の土寄せで平らにします。

注意

定植する溝が浅いと1年目は生育が早いのですが、2年目以降に鱗茎が地表面に上がってきて乾燥などの被害を受けやすくなります。

土寄せ・追肥

土寄せ

苗の活着後、土寄せをして植え溝を平らな状態に戻します。

一度に深く土寄せをすると初期育成が緩慢になるため、生育に合わせて、成長点が埋まらないように2〜3回に分けて行います。

分岐しているところが、成長点です。

追肥

生育を見ながら、8月中旬と9月中旬の計2回、条間に追肥を施します。

ニラに追肥

花茎は摘む

夏になると「とう立ち」して、花茎が出てきます。

ニラの花(とう立ち)

そのままにすると株が疲れてしまうため、花はつぼみのうちに摘んでしまいましょう。

1年目は収穫しない

植え付け1年目は収穫せずに株を大きく育てます。

冬になって葉が枯れてきたら、地上部の茎葉を刈り取っておきます。

2年目の春から収穫

冬を越して2年目の春から収穫が始まります。

捨て刈り

まずは春先に、葉の生育や品質を整えるため、伸びていた葉を刈り取ります。(捨て刈り)

収穫には、この後に伸びてくる若い葉を使います。

収穫

草丈が20cm〜25cmになったら、地上部2〜3cmを残して、ハサミで切って収穫します。

収穫したら条間に追肥して中耕しておきます。

そうすると、また新たに葉が出てくるので、秋までに3〜4回収穫することができます。

収穫が遅れると葉先が垂れ下がり、スジが目立ってきます。生長が非常に早いので、収穫のタイミングを逃さないようにしましょう。

冬になって葉が枯れたら地上部の茎葉を刈り取り、翌春からまた同様に収穫します。

3年ごとに株分け

ニラは年数を重ねるごとに分げつして茎数が多くなります。そのため、収穫3年目以降になると株の内部が混み合い、葉が細くなって品質が低下してしまいます。

そこで、収穫3年ごとを目安に株分けを行います。

MEMO

株分けを行うのに適した時期は、春先(3月上旬)です。

地際から5cmくらいの高さで葉を刈り取り、根株を掘り起こします。土を落として1株ずつに分け、1年目と同じ要領で植え替えます。

やがて新葉が伸びてきたら土寄せを行い、葉が伸びてきたら同様に収穫することができます。

なお、連作障害を避けるために、植え替え先は別の場所にしましょう。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

ニラは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

ニラの根には、土壌病害を抑える効果のある拮抗菌が共生しているため、コンパニオンプランツとしての利用もオススメです。

関連記事