ショウガ(生姜)の栽培方法・育て方のコツ

ショウガ(生姜)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、ショウガ(生姜)の栽培方法を紹介します。

基本情報

ショウガ(生姜)栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
ショウガ科種ショウガ25〜30℃5.5〜6.0あり:4〜5年あける

収穫時期をずらすことで、いろいろな大きさを楽しむことができるショウガ。

真夏には「葉ショウガ」を楽しみ、秋が深まる頃には鮮烈な香りの「新ショウガ根ショウガ)」を収穫できます。

また、「新ショウガ」を数ヶ月保管して寝かせることで、繊維質で辛みの強い「ひねショウガ」として、薬味などに利用できます。保存方法

病害虫が少なく育てやすい野菜ですが、乾燥には注意が必要です。

栽培のポイント
  • 低温では生育しないので、地温が15度以上になってから畑に定植する
  • 日当たりは必要だが強い光は嫌うので、適度な日陰ができる場所がいい。多湿は嫌うが乾燥も苦手。

栽培時期

ショウガの栽培スケジュールです。

ショウガ(生姜)の栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

4月下旬頃に種ショウガを植え付け、8月頃の若い内に収穫すれば葉ショウガを、10月下旬〜11月頃には株が大きく育った根ショウガを収穫できます。

栽培方法

ショウガの栽培は、次のような流れになります。

種ショウガの準備

種ショウガは、4月頃になると種苗店やホームセンターで販売されます。

品種によって塊茎の大きさや辛みの強さが異なります。塊茎の大きさによって、大ショウガ、中ショウガ、小ショウガに区別されます。

ショウガは、種ショウガの良し悪しで初期育成が決まるので、充実したものを購入することが大切です。表皮がみずみずしく、色・ツヤが良く、しっかりした芽がついている種ショウガを選びましょう。

注意

スーパーで売っているショウガは食用として管理されていたものなので、例えば、芽が削られている、冷蔵保管で弱っているなど、栽培用には適していない状態が考えられます。確実に育てるのであれば、栽培用の種ショウガを購入しましょう。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

ショウガは有機質豊かで保湿性に優れた土壌でよく育ちます。

植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.0です。

肥料

元肥はやや控えめに、追肥でしっかりと施します。

肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

植え付け

ショウガの植え付け適期は気温が高くなる4月下旬〜5月上旬、地温が15度以上になってから行います。

種ショウガは、大きいものは1片が50g前後の大きさになるように手で割ります。(写真の大きさくらい)

MEMO

初期育成は種生姜の養分で育つため、あまり小さすぎるとうまく育ちません。また、種生姜が大きいと1株も大きく育ちますが、大きすぎても収穫量は変わりません。そのため、一片を50g程度に分けるのが一般的です。

株間30cmで深さ15cmの植え穴を掘り、種ショウガを横に寝かせて植え付けます。

種ショウガの上に土を盛り、手のひらでしっかり押さえて鎮圧し、たっぷりと水をやります。

MEMO

10cm間隔で植えれば、間引きを兼ねて葉ショウガとして収穫できます。

発芽まで時間が掛かる

ショウガ(生姜)の発芽

ショウガは低温だと生育しないので、地温が低い場合は、発芽まで時間が掛かる場合があります。

うちの場合でも、4月下旬に植えて6月上旬にようやく発芽など。

早く萌芽させたい場合は、黒マルチを敷いて地温を上げ、芽が出たらマルチに穴をあけて芽を外に出してやりましょう。

マルチシートを張った畝 マルチシートの種類とマルチの張り方

マルチング・日除け

ショウガに日除け・マルチング

ショウガは乾燥を嫌うので、夏は株元に稲ワラや刈草で「敷わらマルチ」をして土の乾燥を防ぎます。

また、適度な日陰を好むため、真夏の強い日差しがある時期は「遮光ネット」で日除けをして直射日光から守ります。

追肥・土寄せ

ショウガ(生姜)が見えないように土寄せ

追肥と土寄せをセットで、夏までに計3回行います。

1回めは草丈15cmくらい、2回目は草丈30cmくらい、3回目はさらに1か月後に。表面が隠れるように、土を被せます。

ショウガは地中の下にまっすぐ根を伸ばしていくので、追肥は株元に施します。

収穫

夏から秋にかけて、好みによっていろいろな収穫が楽しめます。

植え付けから約3ヶ月後(葉が7〜8枚の頃)、新しい根を葉つきのまま収穫する「葉ショウガ」を。

葉生姜の収穫

そして、葉先が黄色く枯れた頃(11月上旬)になると、根が十分に肥大した、みずみずしい「新ショウガ根ショウガ)」を収穫できます。

また、新ショウガの下についている種ショウガも食べることができます。新ショウガよりも固くて辛味が強く、薬味に最適です。

収穫したショウガに付いている種ショウガも食べられる

収穫は、株元の周囲を少しずつ手で掘り、根を十分に露出させてから一気に掘り上げます。

低温にあたると傷むので、霜が降りる前までに収穫を終わらせましょう。

新ショウガでハチミツ漬けや酢漬け

新ショウガは料理の食材にはもちろん、ハチミツ漬けや酢漬けなどにもピッタリです。

新生姜のはちみつ漬けと甘酢漬け 新生姜ではちみつ漬けと甘酢漬け(ガリ)を作ったよ

収穫後数ヶ月保管すると辛みを増す

普段スーパーなどで売っている薬味として使うショウガは、収穫したてのみずみずしい新ショウガに比べ、固くて繊維質で辛味の強いもの。

これは、新ショウガを数ヶ月保管して寝かせたもので、「ひねショウガ」とも呼ばれます。(収穫時の種ショウガをそう呼ぶ地域もあります)

ショウガの保存にはコツがいるのですが、2ヶ月以上保管すれば、薬味に最適な「ひねショウガ」として利用することができます。保存方法

ショウガの保存・貯蔵方法

収穫したショウガを保存・貯蔵するには、次のポイントに注意します。

  • 生姜の保管に最適な温度は13~15度
  • 茎と根は切り落とす
  • 土がついたまま保管する(できるだけ割らずに塊のまま)
  • 保管温度が高いと芽が出て、低いと傷んでしまう
  • 乾燥にも弱いため湿度は高く保つ

これらを踏まえて、次のような保存方法があります。

土に埋める

ショウガを土に埋めて保存する方法

20cmほど土を掘り下げてもみ殻を敷き、その上にショウガ同士が触れないように横倒しに並べ、土を2cm以上かぶせます。

その上にショウガを並べて繰り返し、最後にもみ殻をかぶせたら、土を10cm以上盛り上げ、雨よけを兼ねてワラや落ち葉、枯れ草で覆っておきます。

発泡スチロール箱に密封

発泡スチロール箱に新聞を敷き詰め、ショウガ1塊ずつを新聞紙に包んで水に濡らします。

それを発泡スチロール箱に並べて、蓋をガムテープで密封し、涼しい部屋で保管します。

2ヶ月ほどして開封すると色が若干黒くなり、薬味として使える「ひね生姜」に。

保存2ヶ月後の「ひね生姜」

土に埋めるよりも手間が掛からないので、うちではこの方法を利用しています。

ショウガの保存は難しい

ショウガの保存は温度・湿度などの条件がシビアで、ベテラン農家でさえ失敗してしまうことがあります。

来年の種生姜として使う場合は、植え付け時期までの長期間保存することになるのですが、うちでも半分は腐らせてしまうため残りの種は購入しています。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

ショウガは連作を嫌う野菜です。同じ場所での栽培間隔を4〜5年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

日陰を好むショウガは、「サトイモ」との混植がオススメです。

サトイモ×ショウガのコンパニオンプランツ

どちらも日陰・水分を好む似たもの同士のため同じ場所で育てやすく、サトイモの葉がつくる日陰でショウガがよく育ちます。

関連記事