
家庭菜園の初心者の方向けに、サトイモ(里芋)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
サトイモ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツ、発生しやすい病害虫と対策など。
サトイモ栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
サトイモ | サトイモ科 | 6.0〜6.5 | あり:輪作年限3〜4年 |
栽培期間が長いものの、どっさり採れて作りがいがあるサトイモ。
サトイモは、種イモの頂芽が親イモになり、親イモの側芽から子イモ、子イモの側芽から孫イモが出ます。(種イモは養分を吸い取られて小さくなります。)

種イモの上に親イモができるので、子イモ、孫イモのできる位置が浅くなります。
地表に出て日光に当たると「青イモ」になり味が落ちるので、土寄せしてそれを防ぐことが大切です。
収穫したイモを土に埋めて貯蔵すれば、翌年の種イモに使うことができます(保存方法)
- 早堀りするには種イモの芽出しをしておく
- 子イモから出た芽は、早いうちにかき取るか、土寄せして埋めてしまう
- 勢いよく生育してきたら、遅れずに追肥・土寄せをする
サトイモの栽培時期
サトイモの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。
芽出し(催芽)させてから植え付ける方法と、畑に直植えする方法があります。

芽出しさせた場合は8月末、直植えの早生種で9月下旬、他は10月末から11月に収穫できます。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
サトイモの栽培方法
サトイモの栽培方法は、次のような流れになります。
種芋の準備


種イモは、栽培時期になると種苗店やホームセンターで販売されます。
ふっくらとして形が良い、芽が傷んでいないものを選びましょう。
色々な品種がありますが、特徴的なものだと次のようなものがあります。
- ヤツガシラ・・・親芋に小芋、孫芋が塊になることから「八つ頭」と呼ばれる。ホクホク感が強く縁起物として食べられる。
- エビイモ・・・京都の伝統野菜で「京芋」とも呼ばれる。反り返った形と縞模様が特徴。
- タケノコイモ・・・長さ30cmあり地上部がタケノコに似ている。えぐみがあるのでアク抜きして食べる。
貯蔵していたイモを使う場合


前回収穫したサトイモを越冬保存させることで、次の種イモに使うことができます。
貯蔵しておいたイモを掘り起こし、親イモと小イモをばらして、種イモとして植え付けます。(一番大きいのが親イモです。)
一般的には、サトイモは小イモを種イモにして栽培されます。
これは、親イモだけが大きいため、他の子イモや孫イモとサイズが合わず除外されることが多いから。また、絶対量が少ないため必要な数を確保しにくいことが理由です。
しかし、親イモを種イモにするメリットもあります。
親イモは貯蔵養分が多いため、初期の育成が旺盛で新しい親イモが早く大きく育ち、子イモや孫イモのつきも良くなります。
少量生産の家庭菜園なら、大量の親イモも必要なく作業効率もそれほど問題にならないと思いますので、親イモを種イモに活用してみて下さい。
催芽(芽出し)
植え付け前に、種イモの芽を出させておくことを催芽といいます。
サトイモの種イモは、そのまま植え付けても地温が上がらないうちは発芽のスイッチが入りません。そのため、保温して芽出しを済ませておきます。
催芽することで次のようなメリットがあります。
- 芽が出ないで腐ってしまう欠株がなくなる
- 成長が揃うので管理しやすい
- 初期成長が早まることで生育期間が長くなりイモの太りが良くなる
催芽するには、プランターやポットに種芋を仮植えし、暖かい場所に置いておくだけです。


ばらしたイモを芽を上にして土をかぶせ、たっぷりと水をやります。以降、土が乾いたら湿らす程度に適宜水やりを行います。
3月中旬頃に芽出しを始めれば、1ヶ月ほどで発芽します。
土作り
サトイモは水分を好み、水もちのいい粘土質の土でよく育ちます。とはいえ、水はけが悪すぎる場合は病気が出やすくなるため、水が溜まるような畑では高畝にして排水性を良くしましょう。
堆肥と元肥を入れて十分に耕し、株間45cmを確保して畝を立てます。
pHは6.0〜6.5が目安です。
芽出しせずに直植えする場合は、畝を立てた後に黒マルチを張って地温を上げておくと、発芽が促されて初期育成がスムーズになります。
土寄せの頃には、作業がしやすいようにマルチを外します。
肥料
サトイモは生育期間が長いので、栽培期間を通じて肥料切れを起こさせないように、たっぷりと元肥を入れ、定期的に追肥します。
肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
サトイモは、連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。
また、「コンパニオンプランツ」として「ショウガ」との混植もオススメです。
どちらも日陰・水分を好む似たもの同士のため同じ場所で育てやすく、サトイモの葉がつくる日陰でショウガがよく育ちます。
植え付け
植え付け時期になれば、種イモを植え付けます。


ひとつずつにばらした種イモを、芽を上に向けて10cmほどの深さに植え付けます。
株間は45cmほどあけます。
芽かき

株のまわりに出たわき芽(子イモの芽)は、早いうちにかき取ります。
サトイモは、親イモ→子イモ→孫イモとイモを殖やし、それぞれから芽が伸びてきます。
芽を伸ばしたままにすると、細長くて質の悪いイモになるので、わき芽はかき取るか、土寄せして埋めてしまいましょう。
追肥・土寄せ
サトイモは暗い場所でないと十分に肥大しないため、土寄せが不可欠。さらに吸肥力が強く、栽培期間も長いので、肥料切れは禁物です。
株が大きく育ったら、2回の追肥と、3回の土寄せでイモを肥大させます。


1回目
本葉が開いて勢いよく伸び始める5月下旬に、1回目の追肥と土寄せを行います。
株間に追肥を施し、畝の両側から土寄せします。
2回目
7月中旬に、2回目の追肥と土寄せを行います。
1回目と同様に、株間に追肥を施し、畝の両側から土寄せします。
3回目
8月中旬に、3回目の土寄せを行います。(追肥はしません。)
わき芽が伸びてきたら、土寄せで埋めてしまいます。
この時期は子イモ、孫イモが肥大する時期なので、この時期の土寄せは大切。
水やり
サトイモは、もともと湿地に自生していた野菜なので水分を好みます。
夏の乾燥時には株元にたっぷりと水やりを行いましょう。
株元に稲ワラや刈草で「敷わらマルチ」をしておくと、土の乾燥を防ぐことができてオススメです。

収穫
催芽させた場合は8月末、直植えの早生種で9月下旬、他は10月末から11月に収穫できます。
食べるものは茎が枯れ始める頃に。貯蔵用は霜が降りた後に、茎が枯れたものを掘り上げます。



地ぎわで茎を切り取り、イモを傷つけないよう注意しながら掘り上げます。
収穫したら、親イモと子イモを分けて土と根を落とします。(大きいのが親芋です。)
サトイモは低温に弱いので、収穫後は冷蔵庫に入れず、新聞紙に包むか段ボール箱に入れて常温保存します。
来年の種イモ分は、分けずに土中に埋め、雨が掛からないように保存します。(後述)
サトイモの貯蔵方法
収穫したサトイモを貯蔵(越冬保存)するには、次のように土に埋めます。

地下水の少ない畑に60cmほどの穴を掘り、もみ殻を敷き詰めます。
その上に小イモをつけたまま株ごと下向きに並べて置き、もみ殻を被せます。
土で覆って山状にし、その上にワラを敷き、雨が流れ込まないようにビニールまたはトタンなどを載せておきます。
これで翌春まで貯蔵することができ、次の種イモに利用することもできます。



発生しやすい病害虫
サトイモに発生しやすい代表的な病害虫と、その対策・予防法をまとめています。
病気
モザイク病
葉に黄色のモザイク模様が現れ、萎縮します。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気 | |
---|---|
疫病 | 葉に黄褐色の病斑が生じ、全体に広がります。 |
軟腐病 | イモの筋が赤くなりスポンジ状に。葉は葉脈間が褐色になりしおれて倒れます。 |
根腐病 | 土壌中のカビを原因とし、外側の葉から黄色くなり垂れて枯れます。 |
害虫
ワタアブラムシ
小さな虫が葉裏に群棲して吸汁加害します。
モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
セスジスズメ
体長8cmほどで角があるイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
大食漢で、成長した幼虫に食害されると、葉が食い尽くされて葉脈だけになってしまいます。
その他の害虫 | |
---|---|
カンザワハダニ | 肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉がすすけたようになります。 |
ハスモンヨトウ | イモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。 |