ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツ

ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法を紹介します。

基本情報

ホウレンソウ栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
ヒユ科15〜20℃6.5〜7.0あり:1〜2年あける

冷涼な気候を好み、寒さにあたると甘みが増すホウレンソウ。

葉が厚くてあくが強い西洋種、葉が薄く株元が赤い在来種と、その交配種があります。

栽培の注意点は、酸性土壌が大敵なので石灰を入れて土作りをすること。

アブラナ科野菜と違って虫の被害も少ないので、しっかりと土作りができていれば、比較的簡単に育てることができます。

栽培のポイント
  • 酸性に弱いため、土作りで中性に酸度調整する
  • 晩秋まきは、種まき後に寒冷紗か不織布をベタ掛けすると発芽しやすい

栽培時期

ホウレンソウの栽培スケジュールです。

ホウレンソウの栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

真夏を除き幅広い時期に栽培することができますが、旬は冬です。

暑さが苦手なので、気温が高い時期は遮光ネットで直射日光を防ぎながら栽培します。

甘みの強い「寒締めホウレンソウ」にするには、晩秋まきで冬の寒さにあてて育て、2月頃に収穫します。

MEMO

ホウレンソウは長日条件で花芽分化する性質があります。外灯などで夜間も明るい畑では、たちまち「とう立ち」して葉が固くなってしまうため、とう立ちの遅い晩抽性品種を選びましょう。

栽培方法

ホウレンソウの栽培は、次のような流れになります。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

ホウレンソウは酸性の土では生育不良になるため、pH(酸度)調整をしっかりと行いましょう。pHの目安は6.5〜7.0です。

肥料

ホウレンソウは養分を欲しがる植物なので、元肥をしっかり施しておきます。

ただし、窒素過多になると軟弱に育ち、うどんこ病べと病をはじめ、多くの病気を助長するのでほどほどに。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

種まき

ホウレンソウは移植を嫌う直根タイプなので、種は畑に直播きします。

条間15cmでまき溝をつけ、2〜3cm間隔で条播きに。

軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。

MEMO

ホウレンソウの種は発芽しにくいので、あらかじめ芽出ししておくと安心です。種を布切れで包んで一晩水に漬け、2〜3日ほど陰干しすると、小さな芽が出てきます。

防寒対策

寒さに強いホウレンソウですが、低温下では発芽率が落ちます。

11月以降の遅まきの場合は、トンネルや「不織布」のベタ掛けで保温してやると発芽しやすくなります。

種まき後に不織布ベタ掛け

本葉が出れば寒さにグンと強くなります。

間引き・追肥

本葉1〜2枚の頃、指2本間隔になるように1回目の間引きを行います。

本葉3〜4枚の頃、指3本間隔になるように2回目の間引き。この際、条間に追肥を施します。

間引いたあとは、株がふらついて倒れやすくなるので、株元に軽く土寄せをしておきましょう。

収穫

草丈が25〜30cmになれば収穫時期です。

根がしっかり張っているので、引き抜かずにハサミで切って収穫します。

根元の赤い部分は甘みがあって美味しいので、赤い部分を茎に残して切り取ります。

寒締めホウレンソウ

ホウレンソウは、凍結しないように自ら葉の水分を減らし、糖分を蓄える性質があります。この生理作用を利用してつくるのが「寒締めホウレンソウ」です。

甘みが強く、葉は濃厚な緑色、縮みあって肉厚なのが特徴です。

ロゼット状に広がる寒締めホウレンソウ

寒締めホウレンソウは、11月に入ってから種を蒔き(晩秋まき)、真冬の寒さにあてて育て、2月頃に収穫します。

葉が地面を這うようにロゼット状に広がるので、最終株間を15cmくらいに広くとるようにします。

尚、長日になると「とう立ち」するので、3月初旬までには収穫を終えるようにしましょう。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

ホウレンソウは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

ホウレンソウには「葉ネギ」を一緒に植えるのがオススメです。

葉ネギは、ホウレンソウに多発する「萎凋病」を抑える効果があります。葉ネギの根につく微生物が抗生物質を分泌し、ホウレンソウの萎凋病を引き起こすフザリウム菌を退治します。

また、葉ネギは、えぐみの原因になる肥料過剰を防いでくれるので、ホウレンソウの食味がよくなります。

MEMO

ホウレンソウを条間30cmで条まきし、列の真ん中に葉ネギの苗を20cm間隔で植えます。

栽培Q&A

酸性土壌や肥料不足だと、本葉が数枚でたところで生長が止まり、葉が黄化してきます。

土作りの段階で石灰を入れて酸度(pH)調整をし、しっかり追肥を施して育てましょう。

スギナが蔓延っている畑など酸性土壌が懸念されるところは、pH(酸度)測定器などで調べておきましょう。

関連記事