カリフラワーの病気と害虫

カリフラワーの病害虫

カリフラワー栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

カリフラワーの栽培方法・育て方のコツカリフラワーの栽培方法・育て方のコツ

病気

カリフラワーに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

黒腐病(くろぐされびょう)

葉の縁にくさび形で黄色の病斑ができます。

黒斑細菌病(こくはんさいきんびょう)

葉に水浸状の病斑が生じ、拡大して黒褐色に。その周囲は黄変します。

細菌性の病気なので、発病株は抜き取って処分、土壌消毒しておきます。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる

軟腐病

カリフラワーに発生した軟腐病

花蕾・葉柄・茎に発生。

不整形で水浸状の病斑が、あめ色になって腐敗します。

根こぶ病

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。

その他の病気

萎黄病片側の葉が黄化し、生育不良で奇形になります。
べと病葉に淡褐色の病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。

害虫

カリフラワーに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。

コナガ

葉を食害するコナガの幼虫

体長10mmほど、淡緑色の幼虫が葉を食害します。

アオムシと似ていますが、コナガは最大1cm程度の大きさです。

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウ(ヨトウムシ)

茶色でイモムシ状の幼虫が葉を食害します。

その他の害虫

ダイコンアブラムシ茎や葉裏に灰色の小さなムシが群棲し、吸汁加害します。
オオタバコガ淡緑色〜茶褐色でイモムシ状の幼虫が蕾を食害します。

病害虫予防のポイント

カリフラワー栽培で病害虫を予防するためのポイント。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

カリフラワーは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

カリフラワーと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
キク科の野菜(シュンギクレタス
セリ科の野菜(ニンジン
独特の香りが、アブラナ科につく「モンシロチョウ」「コナガ」などの害虫を防除する

肥料過多に注意

肥料過多だと、アオムシ、アブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどの害虫がつきやすくなります。

また、元肥が多すぎると茎葉ばかりが茂って花蕾ができにくくなるので、定期的な追肥で調整しましょう。

カリフラワーの栽培方法・育て方のコツカリフラワーの栽培方法・育て方のコツ