ヨトウムシ被害の症状と対策・予防法

ヨトウムシ

夜間に活動して葉を食害する、イモムシ状の幼虫「ヨトウムシ(夜盗虫)」。

その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。

症状と被害

イモムシ状の幼虫が葉を食害します。

昼間は株元や敷きわらの下に隠れ、夜間に活動します。

特に老齢幼虫の摂食量は多く、夜が明けて畑の野菜を見ると、葉脈だけを残して一晩のうちに食い荒らされているなんてことも。

夜中に野菜を盗み食いすることから「ヨトウムシ = 夜盗虫」と呼ばれています。

ヨトウムシの写真

幼虫の体色は、緑色や褐色、黒色など変化が多く、生長すると体長3〜5cmになります。

畑にはヨトウムシ類に似たイモムシがたくさんいます。種類を特定するのに、コチラが参考になります。

生態

「ヨトウムシ」はヨトウガの幼虫のことを指しますが、夜間活動して葉を食害する種類、ハスモンヨトウシロイチモジヨトウなども含めて「ヨトウムシ」といいます。

野菜につくのは主にヨトウガとハスモンヨトウで、それぞれ発生時期が異なります。猛暑になるとシロイチモジヨトウが発生しやすくなります。

ヨトウガは4〜6月と9〜11月に、ハスモンヨトウは7月〜10月に発生。

卵は葉の裏に塊で産み付けられ、孵化するとそのまま葉の裏に群生して葉を食害します。大きくなるにつれてしだいに分散し、昼の間は土中に隠れ、夜間に食害するようになります。蛹の状態になって土の中で越冬します。

防除方法

対処法

昼間は地面浅くに潜んでいることが多いので、被害株の近くを軽く掘って探し、見つけたら手で捕まえて駆除します。

ただ、隠れて見つけにくいので、孵化直後、葉裏に群棲しているときに防除するのがポイントです。

老齢幼虫になると薬剤が効きにくくなるので、農薬を使う場合は早期散布が基本。

有効薬剤には、天然成分で有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」などがあります。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。

手軽に使うならスプレータイプもおすすめです。3つの天然力(B.t.菌・植物油・水あめ)で幅広い効果・食べる直前まで使える「ベニカナチュラルスプレー」などがあります。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けしておけば、産卵を防ぐことができます。

防虫ネットでトンネル 被覆資材の種類とトンネルの掛け方

ただ、トンネル内に入り込まれることもあるため、トンネルを掛けたあとも安心せず、葉裏に卵を見つけたら潰しておくようにしましょう。

特定防除資材「ピュアベニカ」を葉面散布しておくと、ハスモンヨトウに忌避効果があり、食害を抑制することができます。有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える食品成分(食酢)100%のスプレーなので、あらゆる植物に、食べる直前まで使えます。

ヨトウガ類の成虫は赤い色に誘引されて、黄色を嫌います。

野菜の周りに赤い花を植えたり、赤いものを置かないようにしましょう。また、マリーゴールドなどの黄色の花を株元に植えると忌避に役立ちます。