
夜間に活動して葉を食害する、イモムシ状の幼虫「ヨトウムシ(夜盗虫)」。
ヨトウムシ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
ヨトウムシ被害の特徴
ヨトウムシは、夜蛾の一種であるヨトウガの幼虫。(他にハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウなど、数種類の夜蛾の幼虫を指します。)
幼虫の体色は、緑色や褐色、黒色など変化が多く、生長すると体調3〜5cmになります。
昼は株元や敷きわらの下に隠れ、夜間に活動して野菜の葉を食害します。
夜中に野菜を盗み食いすることから「ヨトウムシ = 夜盗虫」と呼ばれています。
ヨトウムシ被害の様子
写真は順に、キャベツの葉を食害する緑色のヨトウムシ、ニンジンの葉についたオレンジ色のヨトウムシ。


ハスモンヨトウ。最後の写真は体長5cm以上ある老齢幼虫。



ヨトウムシの対策・予防法
対策
昼間は地面浅くに潜んでいることが多いので、被害株の近くを軽く掘って探し、見つけたら手で捕まえて駆除します。
ただ、隠れて見つけにくいので、孵化直後、葉裏に群棲しているときに防除するのが最良です。
また、天然成分で有機農産物栽培(有機JAS)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」も有効です。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。
農薬の参考リンク
中・老齢幼虫になるにしたがって薬剤の効果が小さくなるので、若齢幼虫のうちに防除することが大切です。
予防法
野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けをしておくことで、成虫の産卵を防ぎます。

成虫は赤色に誘引される性質があるので、野菜の周りに赤いものを置かないようにしましょう。
病害虫の参考リンク