
トマトなどの果実に穴をあけて食害する「タバコガ」類。
タバコガ類による被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
タバコガ被害の特徴
タバコガ類(蛾の一種)の幼虫が、茎や果実に潜り込んで食害します。
幼虫は、体長20〜40mm、緑色から淡いオレンジ色をしたイモムシ状の幼虫。ナス科植物につくのが「タバコガ」で、幅広い植物につく「オオタバコガ」です。
6月〜8月頃、成虫が夜間に飛来して卵を産みつけ、孵化した幼虫が食害。
小さいうちは新芽や柔らかい葉を食べ、大きくなると茎や実に穴をあけて入り込みます。
タバコガ被害の様子
写真は順にトマト、ピーマン、ゴーヤが食害されている様子。



トマトに穴が空いている場合、中にオオタバコガが侵入して内部を食害しています。


タバコガ類の対策・予防法
対策
見つけしだい手で捕まえて駆除します。
被害を受けた果実は切り取り、中にいる幼虫を退治。中にいない場合は、新しい果実に入っている可能性があるので、周りの果実も注意して調べましょう。
薬剤散布で対処する場合、幼虫が果実の中に入ってからでは効果が劣るので、幼虫が若い時期に散布しましょう。
天然成分で有機農産物栽培(有機JAS)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」が有効です。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。
農薬の参考リンク
また、茎葉の先端に産卵するので、卵を見つけたら潰すか葉ごと処分しておきましょう。
予防法
窒素過多の株は幼虫が育ちやすいので産卵されやすくなります。窒素過多にならないよう多肥は控えましょう。
株のまわりに支柱を立て、「防虫ネット」で全体を覆うことも有効です。これで成虫が産卵するのに飛来するのを防ぎます。
病害虫の参考リンク