
軟化して独特の悪臭を放ち腐敗する「軟腐病(なんぷびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
目次
軟腐病の症状
地ぎわ部分や根部が、水が浸みたような状態になり、だんだん褐色に変わります。
最後にはドロドロに腐って、強い悪臭を放つようになります。
多くの野菜に発生しますが、中でもキャベツ、ハクサイ、レタスなどの結球野菜に多く出ます。
主な原因と伝染経路
土壌中にすむ細菌が、植物の傷から侵入します。
植物に傷が付いていたり、窒素過多により軟弱に育った場合に、細菌に侵入されやすくなります。
梅雨の終わりや夏の高温多湿時に多く発生します。
軟腐病の様子



軟腐病の対策・予防法
対策
細菌性の病気は薬剤が効きにくいので、発生したらすぐに株を抜き取り、畑の外に持ち出して処分します。
予防法
高温多湿で発生しやすいので、水はけの悪い畑なら高畝にし、畝にマルチシートを張ることで、泥はねを防ぐようにしておきます。

傷口から侵入するため、苗の定植時に根や茎を傷めないように注意し、芽かきなどの作業は乾燥した天気のいい日に行うようにします。
また、傷の原因となる、葉を食害する害虫を防除することが大切です。
他に、抵抗性品種を利用することや、土壌伝染するので連作を避けるか、連作障害が出ない工夫をすることが大切です。

病害虫の参考リンク