
根にこぶができ、茎葉がしおれたり枯れたりする病気「根こぶ病」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
根に大小のこぶを形成し、ひどい場合はこぶがさらに肥大して根全体にできます。
発病した株では、葉がしおれて生育が悪くなり、やがて枯死します。
カブやキャベツ、ハクサイなど、主にアブラナ科野菜に発生します。



地上部の葉の生育が悪くなり、緑色がなくなって晴天の日中にしおれるようになると、感染の可能性があります。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種で、土中を移動して根から侵入します。
侵入されると根にこぶができ、こぶの中で胞子が作られます。やがて根が腐り胞子が土壌中に出て、病原菌は長期間生存するので、農作業に伴う土の移動や降雨などを通じて広がっていきます。
地温が高いと発生しやすく、排水不良地など湿地での発生が多くを占めます。また、酸性土壌も発生を助長します。
防除方法
対処法
病原菌を分散させないため、発病株は根ごときれいに引き抜いて、畑の外に持ち出して処分します。
また、発生した畑で使った農機具や泥は必ず洗い流して、土壌を移動させないように注意しましょう。
一度発病した畑では再び発生することが多くなるため、土の殺菌・消毒ができる土壌殺菌剤「石原フロンサイド粉剤」などを施しておくと安心です。
予防法
多湿かつ酸性の土壌で発生するため、水はけを良くすること、土のpHを適正な範囲(5.5〜6.8)に直すことが大切です。
また、土壌中のリン酸過剰が根こぶ病の発生を助長するため、リン酸肥料の入れすぎにも注意が必要です。
アブラナ科野菜を連作すると発生しやすくなるので、輪作に努めるようにしましょう。
土作りなどの際に、サンゴ化石を畑に施すのもオススメです。サンゴ化石には根こぶ病菌の胞子を吸着する働きがあり、しかも石灰のように酸性土壌を中和してくれます。
また、おとり作物として、エンバクや葉ダイコンなどを育てる(輪作や間作に取り入れる)のも効果的です。中でもエンバクから分泌されるアベナシンという成分は、根こぶ病菌を抑える働きがあります。
抵抗性(CR)品種があるものはそれを利用すると安心です。
根こぶ病の発病ポテンシャルを事前診断するサービスもあるので、規模の大きい圃場などでは薬剤費削減に活用できるかと思います。