
小さなイモムシが葉を食害する「コナガ(蛾の幼虫)」。
コナガ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
コナガ被害の特徴
蛾の仲間で、幼虫がアブラナ科の野菜を食害します。
”菜っ葉につく小さな蛾”という意味で、漢字では「小菜蛾」と書きます。
孵化直後の若齢幼虫は葉の中に潜り込んで、葉の内側を食害します。中齢幼虫になると葉肉から出てきて、葉裏から葉の表皮を残すように食害します。
老齢幼虫の見た目は「アオムシ」とそっくりですが、コナガは最大1cm程度の大きさです。また、アオムシとは異なり、触るとポロッと落下します。
コナガの対策・予防法
対策
小さい食べ痕にいる若齢幼虫を駆除するのがポイント。
また、天然成分で有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」も有効です。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。
農薬の参考リンク
予防法
アブラナ科野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けしておけば、産卵を防ぐことができます。

農薬に強い虫なので、クモなどの天敵が棲みつく畑作りをするのも効果的です。
また、キク科(シュンギク、レタス)の野菜が発する香りを嫌う性質があるため、コンパニオンプランツとして近くに植えることで、コナガの飛来を防ぐことができます。

肥料を与え過ぎると産卵されやすいので、適切な施肥量で育てることが大切です。
病害虫の参考リンク