家庭菜園の初心者の方向けに、カリフラワーの栽培方法を紹介します。
基本情報
カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異で花蕾が白化したものといわれています。
大きな花蕾を収穫するには、株間を少し広めにとって外葉をのびのび育て、株自体を大きくするのがポイント。また、カリフラワーの花蕾は日が当たると黄ばんでしまうため、外葉で覆って遮光することで真っ白に仕上げます。
尚、ブロッコリーと違い、カリフラワーは側花蕾が出ないので、収穫は頂花蕾のみ。
ブロッコリーの栽培方法・育て方のコツまた、カリフラワーは白色以外にもオレンジ、紫色などカラフルなものや、サンゴのような形のロマネスコなど、ユニークな品種がたくさんあります。
- 大きい花蕾を収穫するには、元肥をしっかり施して、茎葉を大きく育てる
- 花蕾がついたら外葉で覆って直射日光を防ぎ、純白に仕上げる
栽培時期
カリフラワーの栽培カレンダーです。
中間地を基本とした目安です。地域や品種によって時期に幅があります。
冷涼な気候を好むため、真夏を除いた春と秋が栽培適期。
家庭菜園で育てやすいのは夏まき・秋冬採りですが、育苗が盛夏になるので高温対策などが必要。
栽培方法
カリフラワーの栽培は、次のような流れになります。
種まき・育苗
ポット(3号:9cmサイズ)に3〜4粒ずつ種をまき、軽く覆土して、たっぷりと水をやります。
ポット苗は、春まきは保温資材を使って暖かい環境で、夏まきは遮光資材などで高温対策を施して育苗します。
庭やベランダで作る簡易な育苗ハウス・ビニール温室発芽したら段階的に間引いて1本立ちにし、最終的に本葉5〜6枚の苗に仕上げます。
育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
約35日(春まき) 約30日(夏まき) | 20〜25℃ | 15〜20℃ |
土作り
苗の植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。
カリフラワーは排水性と保水性がいい肥沃な土壌を好みます。
また、土壌が酸性だと「根こぶ病」が出やすくなるので、土壌酸度(pH)の調整はしっかりと行いましょう。pHの目安は6.0〜6.5です。
肥料
大きくて充実した花蕾をとるためには、しっかりした茎葉をつけることが大切。そのため、元肥はしっかりと施しておきます。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
植え付け
本葉5〜6枚まで苗が育ったら畑に定植。
株間45cmで、深植えにならないように植え付けます。
定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
防虫ネットを掛ける
「アオムシ」や「芯食い虫(ハイマダラノメイガ)」などの害虫を防ぐため、苗を植え付けたらすぐに防虫ネットを掛けておきます。
特に、苗が小さい時に中央の生長点を芯食い虫に食べられると、収穫まで育てるのは難しくなるため要注意。見つけたら取り除くようにしましょう。
また、花蕾が食害されるとその跡が変色し、見た目が悪くて売り物になりません。
追肥・土寄せ
花蕾が形成される前に、いかに株を大きくするかで花蕾の大きさが決まるため、植え付け後の追肥は重要。
追肥は2回に分けて施します。
1回目の追肥は植え付け2週間後に、2回目の追肥はさらに2〜3週間後に行います。
追肥は株の周りに施し、同時に軽く中耕・土寄せを行います。
花蕾を保護する
主枝の頂部に花蕾がついてきます。
白色品種の場合、直射日光や霜で花蕾が傷んで黄ばんだりするため、外葉を束ねて花蕾を保護します。(または、外葉を数枚折り取って、花蕾の上にのせて覆います。)
こうすることで、真っ白なカリフラワーが収穫できます。
収穫
株の頂点にできた「つぼみ(頂花蕾)」が直径15〜20cmになると収穫時期です。
花蕾の下を切って収穫し、収穫後は余分な葉を切って取り除きます。
収穫が遅れると、花蕾の表面がざらつき隙間ができて味が落ちます。また、色付きの品種は退色してしまうため、採り遅れないようにしましょう。
連作障害とコンパニオンプランツ
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
カリフラワーは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
カリフラワーと相性のいい野菜には次のようなものがあります。