湿度の高い時期に多く発生し、葉に不規則な黄色い病斑が現れる病気「べと病」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
カビによる代表的な病気のひとつで、長雨のときに多くの野菜に発生します。
植物の種類により症状はさまざまですが、キュウリをはじめとするウリ科の場合は、葉の表面に葉脈に囲まれた黄色い病斑ができ、葉裏にはすす状のカビが生じます。
発病した葉は乾燥が続くと乾いてパリパリになりますが、雨が続いて湿度が高いとベトベトになります。(べと病の名前の由来です。)
キャベツなどのアブラナ科の場合は、ぼんやりとした輪郭の淡黄色の病斑が不規則にできます。
べと病が発生しやすいのはウリ科、アブラナ科の野菜ですが、他にも次のような植物にも発生します。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
菌糸の形で株について越冬し、気温の上昇とともに胞子を分散して伝染源となります。
泥はねから感染することが多く、わずかな水分でも伝染するため、露地栽培では出やすくなります。
べと病の発生しやすい条件は、多湿、肥料切れや草勢が弱ったとき、窒素過多、密植などが挙げられます。
防除方法
対処法
胞子が飛び散って伝染するため、発病した葉などは除去、できるだけていねいに集め、畑の外に持ち出して処分します。
有効な薬剤(農薬)
薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。
「GFワイドヒッター顆粒水和剤」は、作用性の異なる2種類の殺菌成分で、べと病・疫病に対して優れた予防・治療効果があります。
「STダコニール1000」は、葉が変色するタイプの広範囲の病気に効果がある総合殺菌剤です。
予防法
多湿で発生しやすいので、畑の水はけをよくし、密植を避け、繁茂しすぎたつるや葉は間引いて、風通しや日当たりの良い環境を作ることが大切です。
露地栽培では、マルチフィルムや敷き藁などで、雨水による泥はねを防ぎます。
マルチシートの種類とマルチの張り方雨よけを設置するのも効果的です。
トマトの雨よけハウス(雨除け屋根)で実割れ・疫病を防ぐ肥料切れや窒素過多でも発生しやすくなるので、施肥は適切に行いましょう。
種子伝染もするので消毒済みの種子を用いる、また、抵抗性品種があるものはそれを選ぶと安心です。