
葉に黄色い病斑が現れ、葉裏にはカビが生える病気「べと病」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
カビによる病気で、長雨のときに多くの野菜に発生します。
葉の表に淡黄色のぼんやりとした病斑ができ、しだいに大きくなって、葉裏にはすす状のカビが生えます。
症状が激しい場合は、葉が枯れ、大きな被害となる場合もあります。
べと病はキュウリの主要病害で、葉に葉脈に囲まれた黄色い病斑ができるのが特徴です。

べと病が発生しやすいのはウリ科、アブラナ科の野菜ですが、他にも次のような植物にも発生します。


主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
菌糸の形で株について越冬し、気温の上昇とともに胞子を分散して伝染源となります。
泥はねから感染することが多く、わずかな水分でも伝染するため、露地栽培では出やすくなります。
べと病の発生しやすい条件は、気温20℃〜24℃で多湿条件、肥料切れや草勢が弱ったとき、窒素過多、密植などが挙げられます。
防除方法
対処法
胞子が飛び散って伝染するため、発病した葉などは除去、できるだけていねいに集め、畑の外に持ち出して処分します。
一度発病した土は、表土を深くすき込むように耕します。
農薬を使う場合は「ダコニール1000」などが有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
また、有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える保護殺菌剤「サンボルドー」も効果的です。塩基性塩化銅を主成分とし、各種病原菌に予防効果があります。
予防法
多湿で発生しやすいので、畑の水はけをよくし、密植を避け、繁茂しすぎたつるや葉は間引いて、風通しや日当たりの良い環境を作ることが大切です。
露地栽培では、下葉への雨水による泥はねを防ぐため「マルチング」を行いましょう。「雨よけ」を設置するのも効果的です。
肥料切れでも起こりやすいため、適度な追肥を行うようにします。(窒素過多でも発生しやすくなるので、肥料の与えすぎに注意。)
種子伝染もするので、消毒済みの種子を用いる、また、抵抗性品種があるものはそれを選ぶと安心です。