カビによる土壌病害で、葉を黄色く縮ませる「萎黄病(いおうびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
目次
萎黄病の症状
アブラナ科など多くの野菜に発生する、カビによる土壌病害。
根から感染し、進行すると下葉が黄変します。葉や株の片側に現れることが多く、その部分の生育が悪くなり、葉や株がよじれ、奇形化します。進行は早く、次々と葉が黄変し、落葉して枯死します。
高温期に発生しやすく、酸性土壌で助長されます。
主な原因と伝染経路
病原菌が根から侵入して維管束を通って下から上に上がっていきます。
株を枯らした後、被害残渣と共に土壌中で生存し、次の伝染源となります。
萎黄病の対策・予防法
対策
発病株は抜き取って焼却処分、一度発生してしまった土壌は消毒します。

農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。
農薬の参考リンク
予防法
病気が発生した場所での連作は避けるようにします。

作物によっては発病しにくい「接木苗」や「抵抗性品種」があるので、それらを選ぶと安心です。
病害虫の参考リンク