
葉の縁からV字型に黄色くなる病気「黒腐病(くろぐされびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
目次
黒腐病の症状
黒腐病は、アブラナ科野菜に多く見られる病気です。
葉の葉縁から不整形〜V字形で黄色い病斑が広がり、やがて乾燥して破れやすくなります。(病斑は名前のイメージと異なり、腐敗したような状態ではありません。)

春や秋の雨の多い時に発生しやすい傾向にあります。
主な原因と伝染経路
病原菌は、細菌の一種。
葉の縁の水孔や気孔、虫の食害による傷口などから侵入します。
また、汚染された種子から伝染する場合もあります。
黒腐病の対策・予防法
対策
発病株は株ごと抜き取って焼却処分します。
予防法
黒腐病に掛かりやすいアブラナ科野菜の連作は避けるようにします。
また、害虫の食害痕からも病原菌は侵入するので、害虫の駆除をしっかりと行うことが予防に繋がります。
品種による差があるため、耐病性のある品種を利用すると安心です。
病害虫の参考リンク