葉の縁からV字型に黄色くなる病気「黒腐病(くろぐされびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
黒腐病が発生しやすい野菜 |
---|
キャベツ ダイコン ハクサイ ブロッコリー・カリフラワー |
黒腐病は、アブラナ科野菜に多く見られる病気です。
葉の縁から不整形〜V字形で黄色い病斑が広がり、やがて乾燥して破れやすくなります。
病斑は名前のイメージと異なり、腐敗したような状態ではありません。
ダイコンでは葉柄や葉脈が黒くなり、根を切断すると道管が黒変しています。
春や秋の雨の多い時に発生しやすい傾向にあります。
主な原因と伝染経路
病原菌は、細菌の一種。
土壌中で生存し、根の傷から感染したり、雨滴によって跳ね上がって茎葉の水孔や傷口などから感染します。
また、汚染された種子から伝染する場合もあります。
防除方法
対処法
発病株は株ごと抜き取って焼却処分します。
薬剤防除には、有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える殺菌剤「Zボルドー」などが効果的です。無機銅剤(塩基性硫酸銅)を主成分とし、糸状菌病害から細菌性病害まで幅広い病害に有効です。
尚、細菌病である黒腐病は、発病後の防除は難しいため、初期発生を見落とさないよう注意し、予防散布を重点に対応しましょう。
予防法
黒腐病に掛かりやすいアブラナ科野菜の連作は避けるようにします。
連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について害虫の食害痕からも病原菌は侵入するので、食葉性害虫の駆除をしっかりと行うことが予防に繋がります。
強い風雨のあとは被害が広がりやすいので、薬剤の予防散布をしておくと安心です。
品種による差があるため、耐病性のある品種を利用するのもひとつ。
病害虫の参考リンク