半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)|症状の見分け方・発生原因と防除方法

植物の茎が片側だけしおれて枯れる「半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)」は、糸状菌(カビ)による病気です。

本記事では、症状の見分け方から発生原因、効果的な防除方法までを解説します。

被害症状

ナス科に多く発生する、カビによる土壌病害。

萎凋病」と同様に、土の中の病原菌が根から侵入し、維管束の中の道管部を侵し、葉や茎をしおれさせます。このとき、葉や株の半分だけに症状が現れるので半身萎凋病と呼ばれます。病気が進行すると、やがて症状は全体に広がり株は枯れてしまいます。

被害株の茎や根を切断すると、道管が黒褐色に変色しています。

地温が高いときに発病しやすい「萎凋病」に対し、半身萎凋病は初夏から梅雨時と初秋の低温時に現れやすいのが特徴です。

半身萎凋病が発生しやすい野菜

発生原因と伝染経路

病原菌は「バーティシリウム菌」という糸状菌(カビ)の一種。

MEMO

フザリウム菌と違って、バーティシリウム菌は多犯性が高く、異なった種類の植物間でも伝染します。

病原菌は土壌中に長い期間生存することが可能で、好適な植物が植えられると、根から侵入します。

また、センチュウなどの害虫に根が食害されると、その傷から侵入しやすくなるため、害虫にも注意が必要です。

防除方法

対処法

発病した株は畑に残しておくと感染源になるため、根ごと抜き取って、畑の外で処分します。

有効な薬剤(農薬)

薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。

GFベンレート水和剤」は、予防効果と治療効果を併せ持ち、広範囲のかび性の病気に効果がある殺菌剤です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

連作すると出やすくなるので、輪作や混植、間作を取り入れて菌の密度を減らしましょう。

輪作(CROP ROTATION) 連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について
注意

多犯性の菌なので、種類が違う植物にも伝染します。一度病気が出たら、罹病しやすい植物の連作は避けた方が無難。

連作が避けられない場合は、抵抗性品種接木苗の利用も検討しましょう。

前年に発病した場所では土壌消毒をしておくと安心です。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる

他に、コンパニオンプランツとして「ニラ」や「ネギ」を一緒に植えることで、ネギ属植物の根に共生する拮抗菌が「半身萎凋病」の病原菌を抑える効果があります。

コンパニオンプランツ コンパニオンプランツの組み合わせと効果
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ