![クウシンサイ(空芯菜)の栽培方法・育て方のコツ](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/01/chinese-spinach.jpg)
家庭菜園でのクウシンサイ(空芯菜)の育て方や栽培のコツを農家が分かりやすく解説します。
気になる項目があれば、目次をクリックしてすぐに確認できます。
基本情報
![クウシンサイ(空芯菜)の栽培の様子](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2022/07/chinese-spinach-saibai.jpg)
サツマイモの茎葉によく似た中国野菜。
茎が空洞のため「クウシンサイ(空芯菜)」と呼ばれますが、種や苗は「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」の名前でも売られています。
![空芯菜の茎は空洞になっている](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/09/chinese-spinach01.jpg)
熱帯アジア原産のため暑さに強く、真夏でもよく生育するので、葉物野菜が少ない夏の時期に重宝します。
やわらかいツル先を切って収穫します。ツルはよく伸び、わき芽も盛んに出てくるので、夏の間 繰り返し収穫することができます。
病害虫の被害も少なく、手間もほとんど掛かりません。
- わき芽を伸ばして、やわらかい葉茎を繰り返し収穫する
- 肥切れしないよう、元肥をしっかり施し、定期的な追肥を行う
栽培カレンダー
クウシンサイ(空芯菜)の栽培時期は次のようになります。
![クウシンサイ(空芯菜)の栽培時期・栽培カレンダー](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2021/05/chinese-spinach-time.png)
中間地を基本とした目安です。地域や品種によって時期に幅があります。
育苗する場合は4月中旬頃、畑に直播きする場合は5月以降に気温が上がってから種を蒔きます。
栽培方法
クウシンサイ(空芯菜)の栽培は、次のような流れになります。
種まき・育苗
気温が暖かくなる6月以降であれば、畑に種を直播きすることもできます。直播きの場合
ポット(3号:9cmサイズ)に2粒ずつ、指で第一関節まで押しこむくらいの深さに種をまき、たっぷりと水をやります。
![空芯菜の種](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-seed.jpg)
![ポットに空芯菜の種まき](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-pot.jpg)
まだ寒い時期は、保温資材を使って暖かい環境で育苗します。
![タカショー ビニール温室](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2015/07/nylon-house-160x160.jpg)
本葉が1〜2枚出た頃に成長の良い苗を選んで1本に間引き、最終的に本葉4〜5枚の苗に仕上げます。
![クウシンサイ(空芯菜)の若苗](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/09/chinese-spinach04.jpg)
![定植期の空芯菜の苗](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/09/chinese-spinach05.jpg)
育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
30日前後 | 20〜30℃ | 25〜30℃ |
土作り
![耕運機で耕して土作り作業](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/10/wf-komame.jpg)
クウシンサイは肥料好きなので、堆肥とたっぷりの元肥を鋤き込んで耕しておきます。
土壌酸度(pH)の目安は6.0〜6.5です。
肥料
サツマイモと同じヒルガオ科ですが、イモはできないので、窒素を多めに施します。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
植え付け
苗が本葉4〜5枚になったら、定植の適期です。
茎葉が伸びて大きく育つので株間は35cmあけ、畑に植え付けます。
![定植期の空芯菜の苗](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/09/chinese-spinach05.jpg)
![空芯菜の植え付け・株間](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-kabuma.jpg)
定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
畑に直播きする場合
畑に直播きする場合は、株間35cmで1ヶ所に3粒ずつ点まき。軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。
![種を直播きした空芯菜の発芽](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-mabiki.jpg)
本葉2〜3枚で、間引いて1本立ちにします。
敷きワラマルチ
![クウシンサイに敷きワラマルチ](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2019/09/chinese-spinach09.jpg)
クウシンサイは乾燥を嫌うので、株元に敷きワラや刈草などを敷いて湿度を保つようにします。
土が乾いていたら、たっぷり水やりをしておきましょう。
追肥
![空芯菜へ追肥](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-addf.jpg)
植え付け1ヶ月後から、2〜3週間に1回のペースで追肥します。
追肥と同時に、株元に軽く土寄せをしておきましょう。
収穫
草丈が30cmほどの高さになったら、株元から3節を残して、はさみで先端を摘心します。これが最初の収穫となります。
![クウシンサイの摘心](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-tekishin.jpg)
![クウシンサイの摘心(最初の収穫)](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/07/chinese-spinach-tekishin.jpg)
主茎を摘心することで、次々とわき芽が出るようになります。
クウシンサイは、伸びてきたわき芽を次々に収穫する栽培方法をとります。
そのわき芽を伸ばし、20cm〜30cmほどに生長したら、下から1〜2節を残して摘み取っていきます。
![空芯菜はわき芽を収穫する](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/06/chinese-spinach-harvest.jpg)
大きくなると茎が固くなるので、早め早めに収穫していきましょう。
![次々にわき芽が出る空芯菜](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2022/07/chinese-spinach-saibai.jpg)
![クウシンサイ(空芯菜・エンサイ)の収穫](https://ymmfarm.com/wp-content/uploads/2024/01/chinese-spinach-harvest.jpg)
わき芽を伸ばしては収穫を繰り返すことで、しだいに枝葉が増えて株がこんもりと繁茂し、長期間、茎のやわらかいクウシンサイを収穫することができます。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
クウシンサイは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。