萎黄病(いおうびょう)|症状の見分け方・発生原因と防除方法

葉が黄変して縮まる「萎黄病(いおうびょう)」は、糸状菌(カビ)による病気です。

本記事では、症状の見分け方から発生原因、効果的な防除方法までを解説します。

被害症状

アブラナ科など多くの野菜に発生する、カビによる土壌病害。

根から感染し、進行すると下葉が黄変します。葉や株の片側に現れることが多く、その部分の生育が悪くなり、葉や株がよじれ、奇形化します。進行は早く、次々と葉が黄変し、落葉して枯死します。

被害株の茎や根を切断すると、道管が黒褐色に変色しています。

イチゴでは苗床で多く発生します。

萎黄病が発生しやすい野菜

発生原因と伝染経路

病原菌は「フザリウム菌」という糸状菌(カビ)の一種。

MEMO

フザリウム菌は宿主特異性が高く、寄生できる植物が決まっています。例えば、Aの植物につくフザリウム菌は、Bの植物にはつきません。

病原菌が根から侵入して維管束を通って下から上にあがっていきます。

株を枯らした後、被害残渣と共に土壌中で生存し、次の伝染源となります。

防除方法

対処法

発病した株は畑に残しておくと感染源になるため、根ごと抜き取って、畑の外で処分します。

有効な薬剤(農薬)

薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。

GFベンレート水和剤」は、予防効果と治療効果を併せ持ち、広範囲のかび性の病気に効果がある殺菌剤です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

連作すると出やすくなるので、輪作や混植、間作を取り入れて菌の密度を減らしましょう。

輪作(CROP ROTATION) 連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について

前年に発病した場所では土壌消毒をしておくと安心です。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる

作物によっては、発病しにくい抵抗性品種があるので、それらを選ぶと安心です。

MEMO

種袋の品種名に「YR」と記されているのは「萎黄病」の抵抗性品種であることを示しています。YR = Yellows(萎黄病)Resistance(抵抗性)。

また、土作りの際にカニ殻粉末を投入することで、萎黄病を抑制することができます。

MEMO

キチン質を豊富に含むカニ殻によって、キチン質を好餌とする放線菌が増えます。増殖・活性化した放線菌は、同じキチン質でできたフザリウム菌(萎黄病の病原菌)の細胞壁を溶解し、フザリウム菌の密度が低減されます。

MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ