ナス(茄子)栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。
病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ナス(茄子)の育て方と栽培のコツ病気
ナスに発生しやすい代表的な病気。
青枯病(あおがれびょう)
元気だった株が急にしおれ、青みを残したまま枯れてしまいます。
うどんこ病
葉やがくなどに、薄く白い粉状のカビが発生します。
褐斑病(かっぱんびょう)
半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
株の片側の葉や枝だけがしおれます。
その他の病気
害虫
ナスに発生しやすい代表的な害虫。
モモアカアブラムシ
カメムシ
亀のような形をした昆虫が、つぼみや果実を吸汁加害します。(写真はアオクサカメムシの幼虫)
クロメンガタスズメ
スズメガの幼虫。尻尾に突起のある大型のイモムシが、葉を食害します。
チャノホコリダニ
果実のヘタの部分が褐色に変色してさめ肌状になり、新芽は固くなって芯止まり(生長が止まる)症状になります。
ダニの仲間による吸汁加害で、虫は小さく虫眼鏡などを使わないと見えません。
テントウムシダマシ
益虫のテントウムシと違い、黒い斑点が28個と多いのは害虫のテントウムシダマシ(オオニジュウヤホシテントウ)。
葉を食害します。
ハモグリバエ
乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。