「スズメガ」は、植物の葉を食害して生育を妨げる大型の蛾の幼虫です。
本記事では、被害の特徴から生態、効果的な防除方法までを写真付きで解説します。
被害の特徴
イモムシ状の幼虫が葉を食害します。
老齢幼虫は体長8cmにもなる大型イモムシで、尻尾に角上の突起があります。
中・老齢幼虫の摂食量は多く、一晩のうちに葉を食い尽くされているなんてことも。
スズメガ類は種類が多く、種類によって幼虫が食べる植物が決まっています。
生態
年に1〜3回の発生。
土の中で蛹の状態で越冬し、6月頃に成虫が発生。古い葉に1個ずつ産卵し、幼虫は成熟すると地表に落ちて繭を作り、その中で蛹になります。
防除方法
対処法
「ヨトウムシ」のように大量発生することなく、発生個体数も少ないので、被害株を中心に探して、見つけたら手で捕まえて駆除します。
予防法
窒素過多の野菜につきやすいので、適切な施肥を心掛けましょう。
成虫を見かけたら、産卵されていないか葉裏を確認し、卵があったら取り除いておきましょう。