褐斑病(かっぱんびょう)|症状の見分け方・発生原因と防除方法

褐斑病(かっぱんびょう)の症状と対策・予防法

葉に茶色い斑点が現れる「褐斑病(かっぱんびょう)」は、糸状菌(カビ)による伝染病です。

本記事では、症状の見分け方から発生原因、効果的な防除方法までを写真付きで解説します。

被害症状

葉に茶褐色の斑点があらわれ、病状の進行とともに大きく広がり、下葉から枯れ上がります。

MEMO

黒い斑点ができる「黒斑病」と区別は難しいですが、斑の周りがはっきりしているのが黒斑病、ぼやけているのが褐斑病と言われています。

発生原因と伝染経路

病原菌は糸状菌(カビ)の一種。

風通しが悪い場所や、高温多湿条件で発生しやすく、病原菌は雨によって伝染します。

防除方法

対処法

発病した葉はなるべく取り除き、焼却処分します。

有効な薬剤(農薬)

薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。

STダコニール1000」は、葉が変色するタイプの広範囲の病気に効果がある総合殺菌剤です。

GFベンレート水和剤」は、予防効果と治療効果を併せ持ち、広範囲のかび性の病気に効果がある殺菌剤です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

高温多湿で発生しやすいので、畑の水はけをよくし、密植を避け、繁茂しすぎた葉は間引いて、風通しや日当たりの良い環境を作ることが大切です。

下葉への雨水による泥はねを防ぐため、マルチングをするのも効果的です。

マルチシートを張った畝 マルチシートの種類とマルチの張り方

連作は避け、前年に発病した場所では土壌消毒をしておくと安心です。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ