
家庭菜園の初心者の方向けに、チンゲンサイ(青梗菜)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
チンゲンサイ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツなど。

チンゲンサイ栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
チンゲンサイ | アブラナ科 | 5.5〜6.5 | あり:輪作年限1〜2年 |
もっともなじみ深い中国野菜の1つ、チンゲンサイ。
尻(株元の葉柄)がぷっくりと膨らみ、茹でてもシャキシャキとした食感が残るのが特徴。
肉厚のチンゲンサイを育てるには、適度な間引きで株間をとることが大切です。
- 遮光や保温をすれば早春から晩秋まで栽培可能
- 生育に合わせて段階的に間引き、尻を十分に太らせる
チンゲンサイの栽培時期
チンゲンサイの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。
基本は春まきと秋まきですが、遮光や保温をすることで早春から晩秋まで栽培することができます。

夏の高温期は節間が伸びて形が整いにくく、害虫被害も多くなるため、作りやすいのは秋まきです。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
チンゲンサイの栽培方法
チンゲンサイの栽培方法は、次のような流れになります。
土作り

種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。
土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.5です。
肥料
葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
チンゲンサイは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。
また、一緒に植えることで良い影響を受ける「コンパニオンプランツ」には次のようなものがあります。

種まき


種は畑に直播きします。
条間20cmでまき溝をつけ条播きに。軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。
育苗して植え付けも可能
チンゲンサイは苗を育ててから植え替えすることもできます。
セルトレイ(128穴)またはポットに3〜4粒の種をまき、本葉1枚の頃に間引いて1本立ちにします。
本葉3〜4枚の頃に、株間15cmで畑に植え付けます。
育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
約20日 | 20〜25℃ | 20℃前後 |
防虫ネットを掛ける
チンゲンサイは、気温が上昇してくると害虫の被害を受けやすく、対策を講じないと、ほとんど収穫できないこともあります。


特に無農薬で栽培する場合は、季節を問わず、防虫ネットや不織布などの資材で全体を覆い、害虫の侵入を防ぐ方法が効果的です。

間引き
混みあった所や生育の悪い株を3回に分けて間引き、株間を広げて、尻と呼ばれる葉の付け根部分を太らせます。


1回目は、発芽して双葉が展開したとき。株間3cm間隔で間引きます。
2回目は、本葉3〜4枚のとき。形の悪い株や病害虫被害にあった株を間引いて、株間6〜8cmにします。
3回目は、本葉5〜6枚のとき。最終株間15cmに間引きます。
追肥
本葉3〜4枚の頃、間引き2回目と同時に追肥します。

条間にパラパラと肥料を施し、中耕を兼ねて株元に軽く土を寄せておきます。
収穫
種まきから40〜50日後、草丈20cmほどで尻が十分に太ってきたら収穫時期です。


採り遅れると食感が筋張ってくるので、若くて柔らかいうちに収穫するのがオススメ。
ハサミで根元を切って収穫します。