チンゲンサイ(青梗菜)の栽培方法・育て方のコツ

チンゲンサイ(青梗菜)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、チンゲンサイ(青梗菜)の栽培方法を紹介します。

基本情報

チンゲンサイ(青梗菜)栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
アブラナ科20℃前後5.5〜6.5あり:1〜2年あける

もっともなじみ深い中国野菜の1つ、チンゲンサイ。

尻(株元の葉柄)がぷっくりと膨らみ、茹でてもシャキシャキとした食感が残るのが特徴。

肉厚のチンゲンサイを育てるには、適度な間引きで株間をとることが大切です。

栽培のポイント
  • 遮光や保温をすれば早春から晩秋まで栽培可能
  • 生育に合わせて段階的に間引き、尻を十分に太らせる

栽培時期

チンゲンサイの栽培スケジュールです。

チンゲンサイ(青梗菜)の栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

基本は春まきと秋まきですが、遮光や保温をすることで早春から晩秋まで栽培することができます。

夏の高温期は節間が伸びて形が整いにくく、害虫被害も多くなるため、作りやすいのは秋まきです。

栽培方法

チンゲンサイの栽培は、次のような流れになります。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.5です。

肥料

葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

種まき

種は畑に直播きします。

条間20cmでまき溝をつけ条播きに。軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。

育苗して植え付けも可能

チンゲンサイは苗を育ててから植え替えすることもできます。

セルトレイ(128穴)またはポットに3〜4粒の種をまき、本葉1枚の頃に間引いて1本立ちにします。

本葉3〜4枚の頃に、株間15cmで畑に植え付けます。

育苗日数発芽適温生育適温
約20日20〜25℃20℃前後
チンゲンサイの育苗管理

防虫ネットを掛ける

チンゲンサイは、気温が上昇してくると害虫の被害を受けやすく、対策を講じないと、ほとんど収穫できないこともあります。

特に無農薬で栽培する場合は、季節を問わず、防虫ネットや不織布などの資材で全体を覆い、害虫の侵入を防ぐ方法が効果的です。

チンゲンサイに防虫ネットを掛ける

間引き

混みあった所や生育の悪い株を3回に分けて間引き、株間を広げて、尻と呼ばれる葉の付け根部分を太らせます。

1回目は、発芽して双葉が展開したとき。株間3cm間隔で間引きます。

2回目は、本葉3〜4枚のとき。形の悪い株や病害虫被害にあった株を間引いて、株間6〜8cmにします。

3回目は、本葉5〜6枚のとき。最終株間15cmに間引きます。

追肥

本葉3〜4枚の頃、間引き2回目と同時に追肥します。

チンゲンサイへ追肥

条間にパラパラと肥料を施し、中耕を兼ねて株元に軽く土を寄せておきます。

収穫

種まきから40〜50日後、草丈20cmほどで尻が十分に太ってきたら収穫時期です。

採り遅れると食感が筋張ってくるので、若くて柔らかいうちに収穫するのがオススメ。

ハサミで根元を切って収穫します。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

チンゲンサイは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

チンゲンサイと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
シュンギク
レタス
独特の香りが、アブラナ科につく「モンシロチョウ」「コナガ」などの害虫を防除する
ニラニラの香りが、アブラナ科野菜につく害虫「ダイコンハムシ」を忌避する。
刈り取ったニラの葉を畝の上に敷くだけでも効果あり。
チンゲンサイと相性の良い野菜
ダイコンハムシ対策に刈り取ったニラを畝に敷く
刈ったニラの葉を敷いてダイコンハムシを予防

関連記事