アオムシ(モンシロチョウの幼虫)|被害の特徴・生態と防除方法

アオムシ(モンシロチョウの幼虫)

アオムシ(モンシロチョウの幼虫)」は、植物の葉を食害して生育を妨げるイモムシ状の幼虫です。

本記事では、被害の特徴から生態、効果的な防除方法までを写真付きで解説します。

被害の特徴

アブラナ科野菜の主要害虫

春から秋にかけて、緑色の小さなイモムシが葉を食害して穴をあけます。摂食量が多く、放置すると葉脈を残して株全体が食べ尽くされてしまいます。

苗が小さいうちは特に注意が必要。中心部の新芽を食べられると生育が遅れ、ハクサイやキャベツなどは結球しないなどの弊害が出てしまいます。

コナガ」の幼虫と似ていますが、葉に張り付く力が強く、触ったり葉を揺らしても簡単に落ちません。

MEMO

畑には似たイモムシが多いので、種類の特定にはこちらが参考になります。

生態

アオムシはモンシロチョウの幼虫です。緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシで、成長すると体長3cmほどになります。

蛹で越冬し、春になると成虫が出てきます。アブラナ科植物の葉裏へ産卵し、秋までに2〜5回ほど世代を繰り返します。

防除方法

対処法

幼虫は見つけしだい駆除します。葉に卵を産んでいる可能性もあるので、葉の表裏をよく確認して取り除いておきましょう。

老齢幼虫になると薬剤が効きにくくなるので、農薬を使う場合は早期散布が基本。

有効な薬剤(農薬)

薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。

ベニカS乳剤」は、チョウ目害虫に優れた効果がある殺虫剤。速効性と持続性があり、害虫を効果的に退治します。

STゼンターリ顆粒水和剤」は、有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える天然成分の殺虫剤。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。

ベニカナチュラルスプレー」は、3つの天然由来成分(B.t.菌・植物油・水あめ)で、食べる直前まで使える殺虫殺菌スプレー。B.t.菌の力で、アオムシの食害を停止させます。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

アブラナ科野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けしておけば、産卵を防ぐことができます。

防虫ネットでトンネル 被覆資材の種類とトンネルの掛け方

ただ、トンネル内に入り込まれることもあるため、トンネルを掛けたあとも安心せず、葉裏に卵を見つけたら潰しておくようにしましょう。

特定防除資材「ピュアベニカ」を葉面散布しておくと、モンシロチョウに忌避効果があり、産卵を抑制することができます。有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える食品成分(食酢)100%のスプレーなので、あらゆる植物に、食べる直前まで使えます。

また、モンシロチョウはキク科(シュンギク、レタス)の野菜が発する香りを嫌う性質があるため、コンパニオンプランツとして近くに植えることで、飛来を防ぐことができます。

コンパニオンプランツ コンパニオンプランツの組み合わせと効果

モンシロチョウは窒素分が豊富で肥料過多の株に産卵しやすいので、適切な施肥量で育てることが大切です。

MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ