
キャベツ栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
キャベツに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
菌核病(きんかくびょう)

白い綿状のカビに覆われ、やがて表面にネズミの糞のような黒い塊(菌核)ができます。
軟腐病(なんぷびょう)

根こぶ病
茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。
その他の病気
害虫
キャベツに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
ハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
ハイマダラノメイガ(芯食い虫)
イモムシ状の幼虫が生長点付近の若い芽や葉を食害します。
被害に遭って生長点を食べられた場合でも、出てきたわき芽を1つだけ残して育てることで、それが育って結球キャベツを収穫することが可能です。
ハスモンヨトウ

夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
その他の害虫
