
キャベツ栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
キャベツに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
菌核病(きんかくびょう)

白い綿状のカビに覆われ、やがて表面にネズミの糞のような黒い塊(菌核)ができます。
黒腐病

葉の縁から不整形〜V字型で黄色い病斑が広がります。
軟腐病(なんぷびょう)

根こぶ病

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。
その他の病気
害虫
キャベツに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アブラムシ
体長1〜2mmほどの小さな虫が葉裏に群棲して吸汁加害します。
主に、白い粉で覆われているような「ダイコンアブラムシ」、赤褐色または緑色で透明感がある「モモアカアブラムシ」。
アオムシ(モンシロチョウ)


緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
コナガ

ネキリムシ


体長4cmほどのイモムシ状の幼虫が、地ぎわで苗を噛み切ります。
ハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
ハイマダラノメイガ(芯食い虫)
イモムシ状の幼虫が生長点付近の若い芽や葉を食害します。
被害に遭って生長点を食べられた場合でも、出てきたわき芽を1つだけ残して育てることで、それが育って結球キャベツを収穫することが可能です。
ハスモンヨトウ


夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
その他の害虫
病害虫予防のポイント
キャベツ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
キャベツは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
萎黄病の原因となるフザリウム菌は連作すると出やすくなるので、輪作や混植、間作を取り入れて菌の密度を減らしましょう。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
キャベツと相性のいい野菜には次のようなものがあります。
水はけよくし、泥はねを防ぐ
軟腐病やべと病の感染を防ぐには、水はけのいい畝で栽培し、マルチや敷き藁で泥はねを防ぐことが大切です。
