キャベツの病気と害虫

キャベツの病害虫

キャベツ栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

キャベツの栽培方法・育て方のコツ キャベツの栽培方法・育て方のコツ

病気

キャベツに発生しやすい代表的な病気。

萎黄病

カビによる土壌病害で、連作すると発生しやすくなります。

葉の片側が葉脈に沿って網目状に黄化、やがて奇形化し、全体がしおれていきます。

菌核病(きんかくびょう)

菌核病にかかったキャベツ

白い綿状のカビに覆われ、やがて表面にネズミの糞のような黒い塊(菌核)ができます。

黒腐病

キャベツに発生した黒腐病

葉の縁から不整形〜V字型で黄色い病斑が広がります。

軟腐病(なんぷびょう)

軟腐病にかかったキャベツ

結球が始まってから発生。

株の根元または表面の葉からベトベトした状態で腐り、独特の悪臭を放ちます。

根こぶ病

キャベツに発生した根こぶ病

茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。

その他の病気

黒斑病葉に淡褐色〜黒色の病斑ができます。
苗立枯病播種後、発芽不良になります。発芽しても、茎の地ぎわ部が褐色に変色して細くくびれ、やがて倒伏して枯れてしまいます。
灰色かび病結球部表面や外葉に発生。水浸状の病斑ができて腐敗していき、表面に灰色のカビが生じます。
べと病葉に淡褐色の病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。

害虫

キャベツに発生しやすい代表的な害虫。

アブラムシ

体長1〜2mmほどの小さな虫が葉裏に群棲して吸汁加害します。

主に、白い粉で覆われているような「ダイコンアブラムシ」、赤褐色または緑色で透明感がある「モモアカアブラムシ」。

アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。

コナガ

葉を食害するコナガの幼虫

体長10mmほど、淡緑色の幼虫が葉を食害します。

アオムシと似ていますが、コナガは最大1cm程度の大きさです。

タマナギンウワバ

キャベツの葉を食害するタマナギンウワバ

シャクトリムシのように歩く、緑色をしたイモムシ状の幼虫(ヤガ類)が、葉を食害します。

ネキリムシ

体長4cmほどのイモムシ状の幼虫が、地ぎわで苗を噛み切ります。

ハモグリバエ

キャベツの苗の葉を食害するハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

ハイマダラノメイガ(芯食い虫)

イモムシ状の幼虫が生長点付近の若い芽や葉を食害します。

被害に遭って生長点を食べられた場合でも、出てきたわき芽を1つだけ残して育てることで、それが育って結球キャベツを収穫することが可能です。

ハスモンヨトウ

夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。

その他の害虫

オオタバコガイモムシ状の幼虫が、蕾を食害します。
ナメクジ新芽や若葉などの柔らかい葉を舐めるように食害します。
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から判断するのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ