ミズナ(水菜)の栽培方法・育て方のコツ

ミズナ(水菜)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、ミズナ(水菜)の栽培方法を紹介します。

基本情報

ミズナ(水菜)栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
アブラナ科15〜20℃6.0〜6.5あり:1〜2年あける

ミズナ(水菜)は伝統的な京野菜のひとつで、キョウナ(京菜)とも呼ばれます。

みずみずしくてシャキシャキとした食感が好まれる野菜。

サラダなど生食用には葉や軸が柔らかい小株で収穫、鍋物や漬け物用にはシャキシャキ感が味わえる大株に育てます。

栽培のポイント
  • 畑に直播きして間引きしながら育てる
  • サラダなど生食用には小株採り、鍋物や漬け物用には大株採り

栽培時期

ミズナの栽培スケジュールです。

ミズナ(水菜)の栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

9月頃に畑に直播きし、11月下旬頃より大きくなったものから収穫します。

寒さに強いので、一般地なら3月下旬まで収穫可能です。(品種によっては周年栽培も可能です。)

MEMO

サラダなど小株採りには早生種、大株採りには中生種や晩生種が向いています。

ミブナ(壬生菜)も同様の栽培方法

同じく京野菜の「ミブナ(壬生菜)」はミズナの一種(変種)で、京都の壬生地区で栽培されていたもの。

京野菜のミブナ(壬生菜)

ミズナとミブナの大きな違いは葉形で、ミズナの切葉に対してミブナは丸葉。ミズナにはない香りと風味があります。

どちらも同様の栽培方法で育てられるので、一度お試しあれ。

栽培方法

ミズナの栽培は、次のような流れになります。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は6.0〜6.5です。

ミズナ(水菜)は名前の通り水を好みますが、栽培後半は多湿を嫌うので、やや高畝にしておきます。

肥料

葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

種まき

種は畑に直播きします。

サラダなど生食用に小株採りをする場合は、条間20cmでまき溝をつけ、1〜2cm間隔で条播きにします。

鍋物や漬け物用に大株採りにする場合は、株間30cm〜40cmで1箇所に3〜4粒を点蒔きにします。

軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。

育苗して植え付けも可能

ミズナは苗を育ててから植え替えすることもできます。

MEMO

ミズナは直播きだと害虫被害が多いので、保険に育苗しておくと安心です。

セルトレイ(128穴)に2〜3粒の種をまき、本葉2枚の頃に間引いて1本立ちにし、本葉4〜5枚になれば畑に定植します。

または、ポット(3号:9cmサイズ)に4〜5粒の種をまき、育つにつれて間引いて1本立ちにし、本葉6〜7枚の苗に仕上げて畑に定植します。

育苗日数発芽適温生育適温
約20日20〜25℃15〜20℃
ミズナの育苗管理

防虫ネットを掛ける

アオムシをはじめ、カブラハバチやヨトウムシなどアブラナ科を好む害虫は多く、気をつけないと葉が穴だらけになってしまいます。

苗が小さいうちは害虫がつきやすいので、発芽すぐ(または種まき直後)に防虫ネットをトンネル掛けしておくと安心です。

生育初期は水やりをしっかりと

ミズナは、生育初期は乾燥に弱いので、土が乾いていたら適時水やりを行います。

尚、生育後半は多湿に弱くなるので、水のやり過ぎに注意。

間引き

生長に合わせて間引きをし、大株は疎植、小株は密植気味に育てます。

ミズナ(水菜)の間引き

小株採りで条播きにした場合は、数回間引いて、最終株間を5cmほどにします。

大株採りで点蒔きにした場合は、本葉1〜2枚の頃に2株を残して間引き、草丈7〜8cmで1株に間引きます。

追肥・中耕

種まきから1ヶ月後を目安に追肥をします。

ミズナ(水菜)に追肥

条間/株間に肥料を施し、除草を兼ねて中耕しておきます。

収穫

大きくなったものから順次収穫していきます。

小株採りなら草丈15cmくらいが収穫の目安。

大株採りなら草丈30〜40cmくらいが収穫の目安です。

収穫は、手で株元をつかんで根から引き抜く、または、根元を切り取って収穫します。

大株採りの場合は、根元にハサミを入れて、株分けするように収穫することもできます。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

ミズナは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

ミズナと相性の良い野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
シュンギク
レタス
独特の香りが、アブラナ科につく「モンシロチョウ」「コナガ」などの害虫を防除する
ニラニラの香りが、アブラナ科野菜につく害虫「ダイコンハムシ」を忌避する。
刈り取ったニラの葉を畝の上に敷くだけでも効果あり。
ミズナと相性の良い野菜
ダイコンハムシ対策に刈り取ったニラを畝に敷く
刈ったニラの葉を敷いてダイコンハムシを予防

関連記事