
家庭菜園の初心者の方向けに、コマツナ(小松菜)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
コマツナ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツなど。

コマツナ栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
コマツナ | アブラナ科 | 5.5〜6.5 | あり:輪作年限1〜2年 |
江戸時代から東京で作られており、小松川地区の地名から名前が付いた関東の代表的な菜っ葉「コマツナ(小松菜)」。
肥料が好きなので、元肥となる堆肥は多めに入れ、追肥も施します。
ほぼ一年中栽培することができますが、冷涼な時期に栽培したものは甘くて柔らかいので、秋まきがオススメです。
- 畑に直播きして間引きしながら育てる
- 秋まきは9月下旬に種まき後、2週間おきに分けてまくと長く収穫できる
コマツナの栽培時期
コマツナの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

栽培しやすい時期は春と秋ですが、真夏は遮光/真冬は防寒対策することで、ほぼ一年中栽培することができます。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
コマツナの栽培方法
コマツナの栽培方法は、次のような流れになります。
土作り

コマツナは肥料好きなので、堆肥とたっぷりの元肥を鋤き込んで耕しておきます。
土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.5です。
肥料
葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
コマツナは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。
また、一緒に植えることで良い影響を受ける「コンパニオンプランツ」には次のようなものがあります。

種まき


種は畑に直播きします。
条間15cmでまき溝をつけ、1〜1.5cm間隔で条播きに。軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。
間引き・追肥


間引きと追肥はセットで行います。
本葉が1〜2枚の頃、株間3〜4cmに間引き。条間に追肥を施します。
さらに、草丈が7〜8cmに伸びたら、株間5〜6cmに間引き。条間に追肥を施します。
それぞれ、除草を兼ねて中耕・土寄せしておきます。
真夏は遮光・真冬は防寒対策

葉菜類の中で耐暑・耐寒性の高いコマツナですが、比較的冷涼な気候でよく育ちます。
真夏は寒冷紗で遮光、真冬はビニールトンネルで防寒対策しておくと効果的です。
収穫
草丈が20〜25cmになれば収穫時期です。


ハサミで根元を切って収穫します。(または、手で株元を掴み、根ごと抜き取ります)
大株になりすぎると固くなり葉にアクが出てくるため、草丈30cmくらいまでには収穫してしまいましょう。