
家庭菜園の初心者の方向けに、ナス(茄子)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
ナス栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツ、トラブルQ&Aなど。

ナス栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
ナス | ナス科 | 6.0〜6.5 | あり:輪作年限3〜4年 |
インドが原産地のナスは、高温多湿を好み、日本の夏にあった育てやすい野菜です。
暖かい環境で苗作りをして、定植後には肥料を切らさないようにすることで、長期間たくさん収穫することができます。また、更新剪定することで株が若返り、秋ナスの収穫も可能です。
播種(種まき)から収穫までの日数は、約120日となります。(品種・作型によって異なります)
また、ナスの光沢ある果皮の色は、ナスニンと呼ばれるアントシアニン系色素であり、ポリフェノールの一種。高血圧や動脈硬化を予防する効果が期待できると言われています。
- 収穫期間が長いので、肥料を切らさないようにする
- ナスは水で作ると言うように、こまめに水やりをする
- 秋ナスを収穫するには、最盛期に更新剪定を行う
さまざまな品種
地方ごとに、形や大きさ、色もさまざまな種類があるため、珍しい品種に挑戦するのもオススメです。
ちなみに、うちでよく作っているものは次の3つです。

基本は長卵形タイプ。
夏秋用ナスの代表種「千両2号」。

京都を代表する丸いナス「賀茂茄子」。
肉質がしっかりして煮崩れしにくいのが特徴。

長さ40〜45cmにもなる細長いナス「庄屋茄子」。
果肉が柔らかく、焼き茄子に最高。
ナスの栽培時期
ナスの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。
2月中旬に種をまいてポットで育てた苗は、5月上旬に植え付け、適切に管理すれば7月から10月いっぱいまで長期間収穫できます。

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
ナスの栽培方法
ナスの栽培方法は、次のような流れになります。
種まき・育苗
セルトレイに種をまき、発芽して本葉1枚の頃にポット上げ(4号:12cmサイズ)します。




はじめからポットにまく場合は、ポットに3粒ずつ種をまき、本葉が出た頃に間引いて1本立ちにします。
まだ寒い時期の育苗となるため、ビニール温室やヒーターなどの保温・加温機材を使い、生育適温に注意しながら温度管理します。

最終的に、本葉7〜8枚、1番花が咲き始めた状態の苗に仕上げます。

育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
70〜80日 | 25〜30℃ | 23〜30℃ |
ナスは種をまいてから植え付けまで70〜80日と長期間の育苗が必要となり、寒い時期なので温度管理も欠かせません。
家庭菜園などで少しの株数しか育てないのであれば、育苗の手間と難易度を考えると、市販の苗を利用するのがオススメです。

市販の苗は9cmポットに入っているものが多いので、12cmポットに移し替えて大きく育てましょう。
土作り

植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。
土壌酸度(pH)の目安は6.0〜6.5です。
元肥は栽培場所全面にまいて耕す「全面施肥」でもいいのですが、溝を掘って畝の直下に施す「溝施肥(待ち肥)」の方が効果的です。
畝の中央になる場所に深さ・幅とも30cmほどの溝を掘り、そこに堆肥・元肥を入れ、土を戻し、畝を立てます。
肥料
茎葉を伸ばしながら次々と実をつけていくので、栽培期間を通じて肥料切れを起こさせないように、たっぷりと元肥を入れ、定期的に追肥します。
同じナス科でも、「トマト」は肥料が多いと枝葉ばかり茂って実がつかない「つるぼけ」になりやすいのですが、ナスはなりにくいので安心です。
初期からリン酸を効かせることで、実付きがよくなります。肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のような、バランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
ナスは連作障害が出やすいため、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。心配な場合は、接木苗を利用すると安心です。
また、一緒に植えることで良い影響を受ける「コンパニオンプランツ」には次のようなものがあります。
植え付け
本葉7〜8枚で、一番花が咲き始めたら定植時期です。
株間60cmで植え付けます。

定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
茎が弱くて風で折れやすいので、定植と同時に仮支柱を立てて支えておきます。
マルチング
土の乾燥を防ぎ、泥はねなどから病気を予防するため、株元に稲わらや刈草などを敷いてマルチングしておきます。

併せて、畝の肩にもマルチをしておくとより効果的です。
整枝・支柱立て
整枝
一番花が咲いたら、株を充実させるために花の下にある側枝2本を残し、主枝と側枝2本の3本仕立てにします(または主枝と側枝1本の2本仕立て)。それ以外のわき芽は切り取ります。

葉が混み合ってきたら、古くなった葉や枯れた葉はこまめに取り除くようにしましょう。
株の中に光を入れ風通しをよくしてやることで、実付きがよくなり病気の予防にもなります。
支柱立て
支柱は、次のように仕立てます。
株の数が少なければ、真ん中に1本、側枝用に2本を斜めに交差させて支柱を立て、主枝・側枝それぞれを支柱に誘引・固定します。

株の数が多い場合は、畝を囲うように四隅に支柱を斜めに差し、マイカ線のような強度のある紐を支柱に巻きつけながら横に張り巡らせます。そこから1本ずつ側枝を吊るしていきます。


株が生長してきたら、横に張る紐を2段、3段と増やして対応していきます。
追肥・水やり
ナス栽培では、追肥と水やりは欠かせません。
追肥
植え付けから3週間後に1回目の追肥を行います。ボカシ肥や鶏糞を株間にまきます。
ナスは次々と収穫するので、継続的に多くの肥料が必要になります。
1回目の追肥以降は、2〜3週間に1度のペースで追肥。追肥は根の先端に施すようにします。
枝葉の広がりと根の広がり方はほぼ同じなので、追肥場所は葉の先端が目安です。
追肥のタイミングは花を見る
肥料が足りているかどうかは、ナスの花を見て、雄しべと雌しべの長さを見るとわかります。
雌しべが雄しべよりも長くなっていると肥料が足りている証拠。逆に、雌しべが雄しべに埋もれて見えない場合は肥料不足のサインなので、すぐに追肥してやりましょう。


水やり
ナスは水で作ると言われるくらい、果実の生長には多くの水分を必要とします。
株が成長して果実がついてきた頃からは、特に大量の水が必要となるため、水切れに注意して、十分に水を与えましょう。
1〜2番果は早めに収穫
ナスの花は雄しべと雌しべを共有する両性花。自家受粉した後、次のように着果します。



1〜2番果がなる頃はまだ株が十分に育っていないので、早めに収穫して株の充実を図ります。
その後のナスの出来がよくなります。
収穫
収穫のタイミングは品種によっても異なりますが、一般的な長卵形品種なら、長さ12cm〜15cmが目安。
ヘタの上の部分をハサミで切って収穫します。


収穫が遅れると、皮が固くなり、中の種も熟して、食味の悪い「ぼけナス」になってしまうので、採り遅れないようにしましょう。
また、ナスもトマト同様、昼間に光合成で作った養分を、夜間に実に蓄えるので、栄養価を重視するなら早朝に収穫するのがオススメです。
長く収穫するために
側枝のナスを収穫するたびに切り戻し
芯となる3本(3本仕立て)の枝からは次々とわき芽(側枝)が出て、そこに実が付いていきます。
放任していると果実がつきすぎて樹が弱るため、次のように管理します。

1. 側枝に花が付いたら、一つ上の葉を残して摘心。わき芽は付け根に近いものを残して、他は摘み取る。

2. 側枝の実を収穫したら枝を切り戻し、1で残したわき芽を側枝にする。

3. 再び1と同様に摘心とわき芽かきを行い、これを繰り返す。
秋ナスを収穫するための更新剪定
夏の間に次々と実をつけたナスは、株がだんだんと弱ってきて、わき芽が伸長してこなくなります。
そこで、実付きがひと段落する7月下旬〜8月上旬、枝葉を切り詰めて根を切る「更新剪定」をすることで、美味しい「秋ナス」ができるようになります。

まず、全ての枝を大きく切り戻します。(ついている花や実も落とします。)
次に、株元から30〜40cm離れたところにスコップを入れ、土の中の根を切ります。
そこにたっぷりと追肥・水やりをすれば、また新芽が出てきて、30日〜40日後には秋ナスが収穫できるようになります。
トラブルQ&A
ナス栽培でよくあるトラブル・質問などをまとめています。
石ナス
果皮が固くて光沢のない果実。
開花期前後の低温や極端な高温による受精不良が原因で発生することから、温度管理に注意します。
ホルモン処理によって防止することができます。
つやなし果
果皮につやがなく、かたい果実。
梅雨明け後の高温乾燥期に多く発生し、開花後15日以後の果実の水分不足で発生します。
十分なかん水を行うことによって防止することができます。
奇形果
双子ナス、舌出し果などの奇形果は、低温、多肥、かん水などが重なって、花芽が栄養過剰になると発生します。


生育に適した温度管理、施肥の量、かん水の量などを管理する必要があります。